たまがわ No.159 2023.7.1
19/24

2022年9月10日㊏ 10:00~12:002022年10月22日㊏ 14:00~動画配信第4回 秋を集めて石橋哲成名誉教授のお話(前編)2023年3月9日㊍ 10:00~11:00STREAM Hall 2019 アカデミックスクエアにて2022年12月6日㊋ 18:00~20:00キャンティ飯倉片町本店にて2022年12月11日㊐ 18:00~19:00 礼拝堂にて19 当日は心配されていた天気も回復し、小原芳明学長・学園長、小原一仁副学長・副学園長をはじめ、お申込みの卒業生やご家族など31名が参加。 学長より「本日の労作は、昔を思い出しながら楽しんで行ってください」とご挨拶をいただきスタートしました。先ずは専門家からペンキの塗り方を教わり、決められた範囲を専用の刷毛とローラーを使い、日差しの強い中での塗装作業となりました。 作業終了後には、涼しい礼拝堂の中で芸術学部中村岩城先生(文学芸専1989年卒)のオルガン演奏を鑑賞しました。 今年も約2,000名の新会員を迎えました。 高等部は担任の先生にお願いし、クラス幹事9名と評議員1名を選出していただきました。大学は、卒業式前日に各学部のクラス幹事の皆さんに集まっていただき、学部学年を代表する評議員の選出をおこないました。 今年で16回目となる部会を60名限定で、「キャンティ」のオーナー川添隆太郎さん(農学農学1994年卒)のご協力のもと会費制で開催いたしました。 観光・レジャー部会の岡崎彌平治副部会長(文学英商1978年卒)、髙岡慎一郎幹事長(文学理財1983年卒)のご挨拶で始まり、会場は地下1階、1階、2階と分かれましたが、オー2023年 4月23日㊐ 14:00~動画配信中第5回 玉川の春を集めて石橋哲成名誉教授のお話(後編) 参加者の皆さんへは、記念品としてK-12自由研究Art Lab部がデザインから制作まで一から作り上げた「名前入りの刷毛」を後日お届けしました。刷毛は、学内で伐採した木で毛を挟み縫い付け、パッケージは丹念に一つ一つ組み立て手作りしたものです。お手元に届いた刷毛に参加者からは喜びの声をいただきました。労作の想い出に加え、後輩の思いまで届けることができました。司式:菊池重雄先生 奏楽:中村岩城先生(文学芸専1989年卒)朗読:大地真琴さん(短大幼教1990年卒) 3年ぶりのクリスマス礼拝に75名の方においでいただきました。お寄せいただいた献金(39,075円)は、学校法人玉川学園を通じて寄付されました。ナーの川添さんは各階を回り、キャンティの歴史や在学時代の想い出話などを語りながら会を進行してくださいました。キャンティ名物のバジリコのパスタなどおいしいイタリアンをいただきながら、年一回の再会に話が尽きず年齢や業種を超えての交流となりました。 最後に出席者58名全員が集まり、小原芳明学長・学園長のご挨拶、続いて家長千恵子観光学部長のご挨拶と三本締めでお開きとなりました。 今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため会食はおこなわず、卒業生のお店の人形町今半のすきやき弁当(髙岡慎一郎さん・文 学理財1983年卒)、ヨックモックのパンダ缶(藤縄武士さん・文学外国1994年卒)をお土産に解散となりました。活動報告礼拝堂外壁化粧労作玉川学園の仲間たち新卒クラス幹事会観光・レジャー部会学友会クリスマス礼拝

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る