たまがわ No.159 2023.7.1
8/24

卒業生(OB・OG)による面接対策講座(メンタイ)2023年2月11日㊏・祝大学教育棟2014 5階教室にて8 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため対面での開催が見送られていた「卒業生(OB・OG)による面接対策講座(メンタイ)」が、3年ぶりに開催されました。2002年より行われているこの講座は、「卒業生が在学生のために力を尽くすという関係を築くことが夢」と語った創立者・小原國芳の理想を具現化したものです。参加してくださる卒業生は人事・採用担当の方も多く、在学生にとっては面接のポイントや自己PRのまとめ方などを先輩に指導してもらえるまたとない機会。特に2022年度の大学3年生は入学時からコロナ禍で学生生活を送ってきた世代。本来ならクラブ活動などで築く先輩との「縦の絆」が希薄といわれており、ここで得られるアドバイスは貴重です。 本年度も25名(定員制)の大学3年生と大学院(修士)課程1年生が参加しました。 この講座では在学生を3名程度のグループに分け、1名の卒業生が指導を担当。卒業生が交代して2回実施されます。指導は事前に在学生が記入した自己PRシートを使って行われますが、模擬面接をじっくり行うグループもあれば、在学生からの質問に答えるグループなど、卒業生によって進め方はさまざまです。そうした中でも多くの就活生が悩む「当社が第一志望かどうか」といった質問への適切な答え方から、意外と気づかないスーツに合わせるソックスの最適な色についてまで、経験者だからこそ教えられる就職活動のノウハウを指導。参加した卒業生からは「コロナの影響で横のつながりが少ない学年の場合、就職活動への取り組み方にも差が出てしまうことがあります。そういう中で今回来てくれた学生は既に一歩踏み出しているわけですから、彼らの想いにきちんと応えたいですね(日本コンクリート工業(株):時友典彦さん/文学国言2008年卒)」、「既に自己分析などを進めている学生もいましたが、やはり他者の意見を取り入れることが大切。この講座に限らず、キャリアセンターや仲のいい友人などにも相談することで、新たな気付きがあると思います(丸文(株):山田綾乃さん/農学生化2017年卒)」といった感想が聞かれました。 また、参加した学生からは「学科の友人は教職志望ばかりなので、就職活動に関するすべてが不安でした。けれども今回参加したことで卒業生の方から多くのアドバイスをいただけたし、何より同じように頑張っている『仲間』の存在を知り、勇気づけられました(教育学部3年・新宅桃子さん)」、「一回目の模擬面接では自分の魅力を伝えきれなかったのですが、そこで改善点を教えていただき、二回目の模擬面接で活かすことができました。これから面接の機会が増えると思うので、今日学んだことを役立てたいと思っています(工学部3年・福田蓮さん)」といった感想が聞かれました。 今回の講座に象徴される「先輩が後輩のために尽くす」姿勢は、玉川大学の伝統ともいえるもの。この「OB・OGによる充実したキャリア支援の実施」も、キャリアセンターと学友会が連携した取り組みです。大学認証評価では「学生支援」の項目において、本学が最高評価の「S」と認定された要因の1つになっています。今回参加した在学生が社会人となった際、この講座に参加して後輩に指導するといった循環が生まれることがキャリアセンターと学友会の願いです。在学生支援報告「卒業生が在学生のために尽くす」創立者の理念を具現化経験者だから、先輩だから細かな部分まで親身に指導参加した在学生が、いつかは指導する側にそんな循環が本学の理想在学生の就職活動を卒業生が支援面接対策講座を3年ぶりに開催

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る