「学友会賞」は本学の在学生としてその本分を尽くし、芸術、文化、スポーツおよび社会的に顕著な活躍をした学業優秀な個人・団体に授与しています。2022年度は前年度同様コロナ禍の中、教育活動が制限されながらも様々な工夫をして活動し、成果を上げた3団体・3個人の方々に授与しました。(学年は受賞当時)★第62回 東京都高等学校吹奏楽コンクール(東日本組予選)で金賞受賞★第22回 東日本学校吹奏楽大会(東京代表)で金賞受賞 「第22回東日本学校吹奏楽大会」高等学校部門において、金賞を受賞いたしました。2019年度、2021年度に続き3大会連続金賞受賞という快挙を成し遂げました。(2020年度はコロナ禍に伴い中止。) 今後もさらに多くの皆様の心に響く、玉川学園らしい音楽をお届けできるよう、努力を続けてまいります。 ★第45回 東京都アンサンブルコンテスト(全国大会予選)で金賞受賞★第45回 全日本アンサンブルコンテスト(東京支部代表)で金賞受賞 これからも練習を続け、色々な演奏会やコンクールに積極的に取り組んでいきたいと思います。アンサンブルは吹奏楽という合奏形態では基礎になる活動なので、これからも取り組んでいきます。応援、よろしくお願いいたします。★国内外の音楽コンクール入選 選ばれた音響作品:「grainy」● ニューヨーク電子音楽祭(NYCEMF)2022 入選● プチット・フォルム2022 コンクール入選 2022年度は、国際学生科学技術フェア(ISEF)やロボカップ世界大会などに出場し、自分達の研究を世界へ発信することが出来ました。この経験を活かし、さらに研究に邁進して参りたいと思います。<12年生 松井 了子><吹奏楽部主将11年 冨谷 昊呂><8年生 吉原 凛花> 本学の特徴でもある、ワンキャンパスによる複合的な学びのもと制作した作品が、国内外のコンペティションで入選できたことは、大きな自信となりました。今回の受賞は、私の興味に寄り添い、ご指導いただいた先生方のおかげと思っております。玉川で得た経験・知識を活かし、大学院進学後も学びを深めていきます。 自分のデザインしたものが様々な人の手に届くという貴重な経験をさせていただきました。嬉しいと同時に、機会を与えてくだりご指導くださった先生方、共に高め合ってきた仲間に感謝しております。今後も、もっと多様な人達が分かり合える、また、様々な人の想いを伝えられるデザインを研究していきたいと思います。選ばれた作品:「花になるガム捨て紙」 今回の公募コンペでの入選は玉川大学での日々の学びの積み重ねの結果です。 今後の学生生活でも、玉川大学芸術学部メディア・デザイン学科で学んだことを基に、制作に励んでいきます。他薦団体他薦団体他薦団体他薦個人他薦個人自薦個人9★ 課題研究コンクール世界大会出場★ ロボット大会世界大会出場2つの研究分野で世界レベルの成果を残した。★「TOKYO MIDTOWN AWARD 2022」デザイン部門 ファイナリスト★玉川大学のオープンバッジ(国際技術標準規格化されたデジタル証明)デザインが採用される。★玉川アイスのパッケージデザインが採用される。 デザイン採用者の成果展の準備・監修を行う● 高校生・高専生科学技術チャレンジで特別協賛社賞受賞● 日本代表として国際科学技術フェア(ISEF 2022)に出場。● ロボカップ大会のレスキューMaze 部門に参加。日本大会で優勝文部科学大臣特別賞受賞世界大会(RoboCup2022 バンコク)に進出。 世界大会でSuper Team 協議で2位。吉田 峻晟芸術学部メディア・デザイン学科3年冨岡 比呂芸術学部メディア・デザイン学科3年在学生支援報告サイエンスクラブ(6~12年生)吹奏楽部(10~12年生)吹奏楽部フルート三重奏(6~9年生)兒島 朋笑芸術学部メディア・デザイン学科4年2022年度 (第25回)玉川大学・玉川学園学友会 学友会賞が決定しました。
元のページ ../index.html#9