2024年5月13日㊊〜5月25日㊏ STREAM Hall 2019 1F〜5F作品等は学友会公式ホームページでご紹介していますhttps://www.tamagawagakuen-bunkageijutsuten.com/ ▶分からモーツァルトの『喜遊曲』の演奏は、演奏者が「世界初演です」と言っていたように、本コンサートならではの構成に皆、聴き入っていました。アンコールに応えて演奏されたのは『戦場のメリークリスマス』。コンサートをプロデュースした遠藤さんが親交を交わし、今年3月に亡くなられた作曲家坂本龍一さんを偲んでの演奏でした。〈出 演〉戸上 眞里1st. Vn. 京都市立芸術大学准教授 小島 愛子2nd.Vn. 東京フィルハーモニー交響楽団 次席奏者山寺 明子Va.岡田 裕人Vc.遠藤 柊一郎 Cb.元東京フィルハーモニー楽団玉川大学芸術専攻科芸術専攻 1994年卒玉川大学農学部農芸化学科 1993年卒桐朋学園大学アンサンブルディプロマコース 1999年卒玉川大学文学部芸術学科音楽専攻 1992年卒東京藝術大学 1996年卒 東京フィルハーモニー楽団 玉川大学非常勤講師 開催中の文化・芸術展の会場STREAM Hall 2019のアカデミックスクエアにおいて、ストリートコンサートが開催されました。ヴァイオリンソロの演奏から始まり二重奏へ。そしてヴィオラ、チェロ、コントラバスが加わった弦楽五重奏の重厚な音色が会場全体を包み混みました。 大学1年生で必ず歌うなじみ深い『第九第4楽章』の冒頭部絵画・陶芸・彫刻・染織・工芸の各界で活躍する卒業生アーティスト54名の作品が展示されました。今回、92歳の今も活躍されている日本画家 岡信孝さん(高等部1950年卒)から玉川学園に ご寄贈いただいた『富士雲月』を始め、30代作家の作品と創立95周年を迎えた玉川学園歴史を物語るような幅広い年齢層と各学部卒業生の作品が並びました。新しい試みとしてフラワーアート部門の押し花の作品には、モニターを配置して作品の物語を動画で見られるようにしたり、会場の外の伊達冠石のモニュメントがある広場にも彫刻が展示されたりと変化のある芸術展となりました。学友会 文化・芸 術展16第5回 学友会文化・芸術展◇ストリートコンサート 5月19日㊐ アカデミックスクエア日 本 画陶 芸洋 画作品名秋日向専攻芸術 1996文学芸美 1988富士雲月高等部 1950帰路高等部 1975専攻芸術 1984高等部 1989文学芸美 1984専攻芸術 1981芸術芸ビ 2010奄美大島名瀬・おがみ山追想文学芸美 1984(泉芳朗先生に捧ぐ)卒業学部卒業年作家名五味 久男 関所破りの桜笹原 隆雄 阿吽~つむぐ~小林 有美 アラチェリ教会松宮 純夫 「映象(えいしょう)-122」 文学芸美 1975廣畑 正剛 寒日・十二月十一日吉本 哲ミラノにて藤野 今日子 月明かり宮田 一宏 現実と概念の間小熊 麻子 貴婦人新堂 雅彦 七羽が浜 鎌倉作家名作品名松崎 健窯変灰被壺大樋 年雄 謎の物体 ImpactCrater 文学芸美 1981竹村 岳花器「育ち盛り」辻 厚成栄光の杯小山 耕一 金彩壺加藤 令吉 白煌彩双耳花器守谷 宏一 志野水注清水 潤萬古黒線刻文花器井上 祐希 白磁黒釉滴 小花瓶井上 惠介 樹皮紋鉄釉花器二見 光宇馬 観音菩薩立像森田 高正 黒瓷「蹟巡」卒業学部卒業年作家名文学芸美 1972杉山 紅石村 雅幸 山祇の声文学芸美 1997岡 信孝高等部 1961小田 賢文学芸美 1983小沢 和子 相棒文学芸美 1976村上 里沙 凛文学教育 1968星野 友利 勝国先生像文学芸美 1995渡辺 厚子 燦燦芸術芸ビ 2011木下 しおり 木蓮図、蓮図文学芸美 1986前田 正樹農学農学 2000高等部 1984卒業学部卒業年作家名文学芸美 1975文学芸美 1983文学芸美 1977文学芸美 1968文学芸美 1989文学芸美 1998芸術芸ビ 2006文学芸美 1989文学芸美 1978
元のページ ../index.html#16