学友会について

学友会のあゆみ

1952(昭和27)年

玉川学園同窓会創立。名誉会長に小原國芳先生、会長に堀 久孝(旧中'32)氏。会員数2,139名。会則実施11月3日。第1回全会員名簿作成。大学の教育学科、英米文学科、農学科から最初の卒業生を迎える。

1953(昭和28)年

会報創刊。

1954(昭和29)年

大学通信教育課程から最初の卒業生を迎える。玉川学園創立25周年記念事業に、小原國芳先生外遊資金募金。第2回全会員名簿作成。

1956(昭和31)年

会長に森 清(旧中'33)氏。事務局設置、事務局長に加藤 博(旧中'35)氏。小原國芳先生参議院選立候補の支援を契機に全国各地に支部づくりの機運が生じ、在来の関西、柿生支部に加えて、青森、静岡西部、岐阜、鹿児島、鳥取、秋田、長崎、福岡、函館、和歌山、福島、長野、横浜、宮城、茨城、愛知、山梨、山形、岩手、栃木、佐賀の各支部発足。23支部となる。小原國芳先生の古希祝賀募金をつのり乗用車シボレー贈る。

1957(昭和32)年

総会(5月12日)、会則改正(終身会費改め入会金制導入)。第3回全会員名簿作成。

1958(昭和33)年

第1回全国支部長会開催。北海道連合、札幌、埼玉、群馬、東京、登戸、新潟、滋賀、三重、奈良、広島東部、広島西部、山口、徳島、愛媛支部発足で38支部となる。

1959(昭和34)年

会員数5,000名。玉川学園創立30周年記念事業「小原國芳先生に書斎を」の募金。第4回全会員名簿作成、以後4年ごと作成。

1960(昭和35)年

旭川、玉川学園支部発足。

1961(昭和36)年

佐賀支部発足。

1962(昭和37)年

事務局長に田口迪太郎(旧中'38)氏。工学部建設の援助募金。町田、相模原支部発足。

1963(昭和38)年

総会(11月24日)「小原國芳先生喜寿祝」の会。

1965(昭和40)年

宮崎支部発足。

1966(昭和41)年

会員数10,000名となる。工学部からはじめての卒業生を迎える。

1967(昭和42)年

女子短期大学からはじめての卒業生を迎える。

1968(昭和43)年

森 清会長急逝のあとをうけ、柳沢 昭(英米'52)氏会長に就任。

1969(昭和44)年

玉川学園創立40周年記念募金(礼拝堂備品)。第1回定例支部長会開催。沖縄、京都、島根、岡山、熊本各支部発足。会則改正(役員任期2年→3年)に。大学院から最初の卒業生。会員有志による第1回ヨーロッパ旅行開始、以後第8回まで毎年実施。

1970(昭和45)年

会員数15,000名を超す。

1971(昭和46)年

会則改正(入会金のほかに維持会費制併用)。朔風館完成。同窓会基金と通大卒業生が準備していた資金の提供により、朔風館の一部を同窓会談話室と事務局とする。香川、静岡中部支部発足。

1972(昭和47)年

事務局長に政田 潤(教育'57)氏。

1973(昭和48)年

名誉会長に小原哲郎学園長。会員数20,000名。

1974(昭和49)年

総会(5月26日)を「小原國芳総長の米寿を祝う会」とし、同窓会名誉総長の称号を贈る。静岡東部、高知、富山、釧路支部発足。同窓会会報を「会報たまがわ」として刊行。新入会員向けには「同窓会のしおり」を作成。

1975(昭和50)年

玉川学園創立40周年募金(礼拝堂の新パイプオルガンの製作費全額とその維持経費の一部)。クラス会・OB会に補助金の支給開始。在学生向け広報「さくふう」発刊。福井、石川、大分支部発足。

1976(昭和51)年

会員数25,000名。玉川学園創立50周年記念事業の一環として「同窓生による玉川教育基金」募金開始。卒業生陶芸家による「蒼土会展」を開催、「同窓生による玉川学園教職員基金」に協力を得る。LPレコード「わが師小原國芳先生」を製作。

事務局長に米沢 治(女高)さん。西湘地区、千葉支部発足をもって全国の支部結成完了。第8回カナダ・メキシコ旅行をもって海外旅行開催終了。

1977(昭和52)年

評議員会(2月21日)で会則改正(入会金にステップ制導入)。小原信先生6月12日逝去。小原國芳先生12月13日逝去。前夜祭・学園葬に全国より卒業生多数参列。

1978(昭和53)年

総会(5月21日)、小原國芳先生ご夫妻追悼礼拝。同時に玉川学園40周年記念募金によるパイプオルガン完成記念披露演奏会。

1979(昭和54)年

総会(5月20日)は、「第九を歌う会」。役員任期一年延長(募金促進のため)。事務局運営委員会設置。

1980(昭和55)年

玉川学園50周年記念募金「同窓生による玉川教育基金」、目標一億円を上回って完結。総会(5月18日)席上玉川学園に贈呈、玉川学園では「同窓生による玉川学園教職員研修基金」とする。

1981(昭和56)年

久志高等学校同窓会、本会と合流。会員数36,000名。総会(5月10日)は、銀座東急ホテルで開催。

1982(昭和57)年

同窓会結成30周年。総会・ホームカミングデーとする(第一回は玉川の丘開催)。玉川学園第一期生が卒業してから50年、玉川大学第一期生が卒業してから30年を経た年を記念し、卒業10年、20年、30年、40年、50年目ごとに呼びかけ旧友交歓をはかる。

1983(昭和58)年

総会・ホームカミングデー(5月15日)京王プラザホテルで開催。

1984(昭和59)年

会員数40,000名を超す。評議員会(3月9日)で会則改正(クラス幹事制導入)。評議員は学部別学年代表とし、理事中5名は会長指名とする(実施昭和61年1月1日)。支部補助費申請制導入。

1985(昭和60)年

総会・ホームカミングデー(5月19日)キャピトル東急ホテルで開催。

1986(昭和61)年

「とうきょう・かながわ」発行(首都圏に住む会員が増えたことから東京都、神奈川県を対象)。

1987(昭和62)年

総会(5月21日)は「小原國芳先生生誕百年記念・小原哲郎学長藍綬褒章受賞祝賀」の会(開催はキャピトル東急ホテル)。鹿児島支部の呼びかけで小原國芳先生生誕百年を記念し、「かごしま玉川祭」(8月29日~30日)を開催。会員・在校生あわせ300名が久志で墓参。厚木支部、三多摩地区(調布・狛江の会)発足。

1988(昭和63)年

会員数50,000名を超す。評議員会で会則改正(維持会費3年1期→2年1期)。総会・ホームカミングデー(5月15日)は、閉会式を新松陰橋上で行い竣工を祝う。三多摩支部(青梅地区の会)発足。