会員より
公演・展覧会情報
松竹創業百三十周年 吉例顔見世大歌舞伎
日時 | 2025年11月2日(日)初日 ~ 26日(水)千穐楽 休演日:10日(月)・18日(火) |
---|---|
会場 | 東京都中央区銀座4-12-15 |
観劇料 | 特等席・20,000円 1等席・18,000円 2等A席・15,000円 2等B席・14,000円 2等C席・9,000円 3等A席・6,500円 3等B席・5,000円 1階桟敷席・20,000円 |
チケット予約 | ◎チケットホン松竹(10:00~17:00) TEL:0570-000-489 または03-6745-0888 ◎チケットWeb松竹 |
市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が、松竹創業百三十周年、吉例顔見世大歌舞伎の、夜の部 三谷かぶき「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)幕を閉めるな」にて榊山あやめのお役を務められます。
「月光露針路日本・風雲児たち」から6年ぶりとなる三谷幸喜氏によるこのお芝居は、平成3年に書き下ろし、三谷氏主宰の劇団 東京サンシャインボーイズが初演の「ショウ・マスト・ゴー・オン」の設定を歌舞伎に置き換えたお芝居です。
舞台の裏側で巻き起こる数々のアクシデントに翻弄されながらも「舞台は一度幕を開けたら、その幕は下してはならない」という舞台人の思いが胸に迫る最高の喜劇の歌舞伎化に大いにご期待ください。
第5回記念展 ユトリロと現代モンパルナス
日時 |
2025年10月22日(水) ~ 10月27日(月) |
---|---|
会場 |
東京芸術劇場5Fギャラリー1・2 |
問合せ |
ユトリロと現代モンパルナス実行委員会(アートラボ内03-3984-6227) |
平井(現:鈴木)真理さん(文学部芸術学科1973年卒)の作品が二作品展示されます。
皆さま、ぜひお出かけください。
絵画展『堂々と』 ―大樹と人の強さと優しさ―
本 展 |
|
---|---|
巡回展 |
|
画家のmaruuこと岩本純子(旧姓 丸尾)さん(文学部芸術学科1990年卒)の個展が開催されます。
《プロフィール》
画家 maruu(まるう)
玉川大学文学部芸術学科美術専攻油絵学科卒業。
セツ・モードセミナー卒業。
2001年より福岡市を拠点に活動。
四季折々の風景や動植物をアクリル絵の具、色鉛筆、墨などで描く。
日々の営みの一瞬を生き生きと表現し、命の本質や神秘性を解き明かそうとしている。
- 2021年 「Fukuoka Wall Art Project」入賞
- 2024年7月 福岡市役所にて『縁起』『蓮の音』が「今月のアート」として展示され、市長の定例会見で紹介される。
- 2024年9月 個展「光る花を咲かせたい」(トーヨーキッチンスタイル福岡ショールーム)
Web / SNS
- HP: https://maruartworks.com
- Instagram: @maruartworks
FLUSSシンフォニカ 第21回定期演奏会
日時 |
2025年10月19日(日)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
場所 | |
入場料 |
当日券¥1,000 前売券¥800 |
入場券販売場所 |
・町田市民ホール 1階事務所 |
玉川大学管弦楽団OB・OG有志が中心となって、2004年1月に発足したアマチュアオーケストラ。東京都町田市を拠点とし、年一回の定期演奏会を開催。
曲目
L.v.ベートーヴェン: 劇音楽「エグモント」 序曲
L.v.ベートーヴェン: 交響曲第1番 ハ長調 作品21
L.v.ベートーヴェン: 交響曲第7番 イ長調 作品92
指揮:西上純平(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2015年卒)
【演奏会情報】 FLUSSシンフォニカホームページ
【お問合せ】 お問合せページ
能を知る会 鎌倉公演
日時 | 2025年10月18日(土) 朝の部10:00 昼の部14:00 |
---|---|
会場 | 神奈川県鎌倉市長谷3-5-13 |
入場料 | 6,500円 座席指定料 1,000円 |
チケット申し込み |
お申込み・お問い合わせは鎌倉能舞台まで。 |
観世流シテ方・中森貫太さん(高等部1979年卒)より能を知る会 鎌倉公演のご案内です。
朝の部は、男女の仲となるも、離ればなれとなった遊女が主人子の名曲「班女」を上演致します。形見のしるしである“扇”により再び巡り会う男女。そのふたりが気付くきっかけとなる狂女の舞いが見所です。
昼の部は、玄宗皇帝の愛妃であった楊貴妃を主役に据えた名曲「楊貴妃」を上演致します。貴妃の死後、嘆き悲しむ皇帝のために黄泉の国までやって来る皇帝に仕える仙人。貴妃の想いを皇帝にどう伝えるか、見応え充分の名曲です。
両公演とも、最後に中森貫太さんによる質疑応答がございます。ぜひお出かけください
『新 画狂人北斎』-2025-
日時 | 2025年10月17日(金)~10月22日(水) |
---|---|
会場 |
他 ※詳しくは下記、公式サイトをご覧ください |
主演 西岡德馬さん(文学部芸術学科演劇専攻1970年卒)、演出 宮本亞門さん(高等部1976年卒)の舞台です。
今回の『新 画狂人北斎』は、これまでの脚本をゼロにし、新たに新作として上演いたします!
絵を描くことにしか興味のない北斎の生き様は、時には人を傷つけ常軌を逸しているようにも思われるが、その人間力の魅力と奥深さがまわりを惹き付けていく。人の幸せとは何なのか。
北斎と耀蔵の生き様は現代の世に突き刺さります!
☆東京公演「紀伊國屋ホール」《9回公演》
各公演の開場時間は開演45分前を予定しております。
10月17日(金)19:00
10月18日(土)13:00/18:00
10月19日(日)13:00/18:00
10月20日(月)19:00
10月21日(火)14:00/19:00
10月22日(水)13:00
その他の都市での公演日、場所、チケットなど詳しくは公式サイトをご覧ください。
今回の公演は東京公演「紀伊國屋ホール」での幕を皮切りに12都市での公演となります。この機会にぜひ、迫力ある舞台をご鑑賞ください。
「BLOWING UP!!」
大場トシヒロさん(文学部芸術学科演劇専攻卒)のライブ出演のご案内です。
日時 | 2025年10月14日(火) 18:30開始 ※ 大場トシヒロ出演は3番目(19:10頃~ 約20分間) |
---|---|
会場 | |
チケット | ◎会場 2,000円 → 学友会会員様及びお連れ様ご招待(1会員につき、お連れ様2名様迄可) ※大場さんのX(旧Twitter)@dozi_3へDM又はメールアドレスdozi-3@yahoo.ne.jpへ、直接ご連絡をお願いいたします ※ 学友会会員である旨をご記載ください ※ワンドリンク制となりますのでドリンク代はご負担ください ◎配信 1,600円 (配信は招待不可) こちらから ※ 令和7年10月28日 (火) 23:59迄視聴可能 |
文学座9月アトリエの会『野良豚 Wild Boar』
日時 | 2025年9月9日(火)~21日(日) 13:30開演(12:45開場) |
---|---|
会場 | 東京都新宿区信濃町10 |
料金 | 前売り=5,000円 当日=5,500円 U-30=3,000円 高校生以下=1,000円 新宿区区民割=4700円 ※詳細は文学座HPへ |
チケット申し込み |
・0120-481034(11:00~17:30/土日祝除く) |
文学座 企画事業部の井口 碧さん(芸術学部パフォーミングアーツ学科2023年卒)より9月に文学座アトリエで公演される『野良豚 Wild Boar』のご案内です。阪口美和さん(文学部芸術学科芸術表現コース2003年卒)が照明を担当されています。
【あらすじ】
「このマチ」の学者、モナム教授が行方不明になった。しかし、彼の失踪を調査しようとする大手メディアはどこにもない。それをきっかけに、ベテラン新聞編集長・ユンは、真実を伝えるために新しい新聞社を立ち上げる。ユンの妻・トリシアは、彼の有力部下だったジョニーを「他所のマチ」から呼び戻し、新聞社の設立に協力を求める。調べていくうち、モナムの失踪はマチの開発プロジェクトに関わっていることが発覚する。そして、ユンはとある真実を知り、戸惑い始めてしまう。真相を伝えることは善か悪か。報道の意義とは…。
詳細はこちらから
脇田美術館 2025年秋 企画展「今をつくる手たち」
日時 | 2025年9月7日(日) ~ 11月4日(火) 10:00~17:00(最終受付:16:30) |
---|---|
会場 |
長野県北佐久郡軽井沢町旧道1570−4 tel.0267-42-2639 |
観覧料 |
一般 1,100 (1,000) 円、大高生 700 (600) 円、中学生以下無料 |
彫刻家の大森暁生さん(高等部1990年卒)が軽井沢の脇田美術館において『 今をつくる手たち 』 展に木彫 「 狼煙 」 を出品されます。
日本古来からの技法を今の感性で自在に操る名手達との競演です。
避暑地軽井沢にお出掛けの際には、お立ち寄り下さいませ。
幻の井戸茶碗展
日時 | 2025年9月7日(日)~ 13日(土) 10:00~18:00(7日11:00~・最終日16:00まで) |
---|---|
会場 | 東京都千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館 B1 |
由緒ある骨董品とスイス直輸入のブールマンハーブティーを扱っている池田茗壷堂の池田聖子さん(文学部外国語学科1979年卒)から高麗茶碗の中でもっとも有名なものの一つで茶道で愛されている井戸茶碗展のご案内です。
ぜひお出かけください。
Le Concert à la carte vol 4
日時 | 2025年9月6日(土) 13:00 open 13:30 start |
---|---|
会場 |
エプタザール (小田急線 狛江駅徒歩7分) |
チケット | 一般チケット ¥3500 ペアチケット ¥6000 |
お問い合わせ チケット予約 |
suttokomaripyon@gmail.com 090-4592-2527 |
フルート奏者 遠藤まりさん(高等部1987年卒)のコンサートのお知らせです。
会場のエプタザールは豊かな響きと心地よい雰囲気でベーゼンドルファーのピアノを備えるホールだそうです。
皆様ぜひお出かけください。
♪ Program ♪
・久石譲:Oriental Wind
・J.S.バッハ:トリオ・ソナタ ト短調 BWV1029
・L.ユーグ:「仮面舞踏会」の主題による協奏的大幻想曲
・I.クラーク:マヤ
・荒川洋:音楽物語「スイミー」Op.57-2 (L.レオニ 作 谷川俊太郎 訳)
・J.-M.ダマーズ:三重奏曲 (1997)
曲目は都合により変更になる場合がありますのでご了承下さい。
斎藤優貴×横村福音
ギタージョイントコンサート
日時 | 2025年9月5日(金) 開演 19:00(開場 18:30) |
---|---|
場所 |
スタジオヴィルトゥオージ |
チケット |
一般:4,000円 |
チケット予約 |
数々のギターの国際コンクールで優勝や入賞をされているクラシックギタリスト 斎藤優貴さん(中学部2013年卒)のコンサートのお知らせです。
【プログラム】
・斎藤優貴(ソロ)
3つのコンサートエチュード / R.ニャタリ (1906-1988)ほか
・斎藤優貴&横村福音 (デュオ)
トナディーリャ / J.ロドリーゴ (1901-1999)
ほか
劇団 EASTONES第17弾 ファイナル公演
『フェイクマザー~嘘つきお銀の本当の話~』
日時 | 2025年9月3日(水)~ 9月7日(日) |
---|---|
会場 | 東京都世田谷区北沢2-11-8 TAROビル3F |
チケット | 全席自由 前売/当日とも ¥5,500 中・高生 ¥3,000 |
チケット取り扱い窓口 | こりっち |
チケット問い合わせ |
ticket.gcom@gmail.com |
清水東さん(高等部1976年卒)作の劇団EASTONESの公演です。
時は江戸。貧しい生まれのお銀は、幼い頃から働きに出され、いつしか嘘で自分を守るようになっていた。嘘の中にしか喜びを見いだせなくなったお銀はやがては詐欺師となり、浮浪児だったこぶ平、こぶ次と一緒に暮らしていた。嘘つきお銀として裏社会では名をはせたお銀だが、ある日、「息子たちの為に、この大仕事を最後に足を洗おう」と決意する。その大仕事とは、代官、石瓦大善が絡む大規模な阿片取り引きに潜入して、阿片とその代金三千両を強奪しようと言うもの。裏社会の有名人、猫目のお鈴になりすますお銀だが、失敗、裏切り、殺し合い……嘘が渦巻く取り引き現場で、嘘つきお銀が語る本当の話とは……劇団 EASTONESが仕掛けるファイナル公演!とくとご覧あれ!
再興第110回院展
日時 |
2025年9月2日(火)~ 9月17日(水) |
---|---|
会場 |
東京都美術館 |
入場料 | 一般:1,000円、シルバー(70歳以上):800円 *大学生以下無料 *開催中の特別展、企画展の半券持参の方は200円引き *障碍者手帳をお持ちの方、及び付き添いの方1名まで無料 |
院展のご案内です。
玉川学園ゆかりの作家4名の入選作品が出展されております。
・『庵』白井 進先生(院展特待、高等部元教諭)
・『懐かれし意志』石村雅幸さん(院展特待、文学部芸術学科美術専攻1988年卒)
・『秋季』杉山 紅さん(院展院友、文学部芸術専攻科1996年卒)
・『千寿』村上里沙さん(院展院友、高等部1989年卒)
茅ヶ崎市美術館 『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり
日時 | 2025年9月2日(火) ~ 11月9日(日) 10:00~ 17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
会場 |
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45 tel.0467-88-1177 |
観覧料 |
一般 800 (700) 円、大学生 600 (500) 円、市内在住65歳以上400(300)円、 |
小川稔さん(高等部1973年卒)が館長を務める茅ヶ崎市美術館での企画展のご案内です。学芸員の雲中あみさん(文学部人間学科2012年卒)が企画担当をされています。
『白樺』は、武者小路実篤(むしゃこうじさねあつ)や志賀直哉ら学習院同窓を中心に1910(明治43)年から1923(大正12)年まで刊行された雑誌です。
彼ら自身の小説や批評を発表する場であると同時に、西洋美術を紹介する新たなメディアとしての役割も担っていました。
本展では、小説家でありながら美術へも強い関心を抱き自身も絵筆を取っていた実篤と、『白樺』の表紙を多く手掛けた岸田劉生(りゅうせい)にそれぞれ焦点を当て、近代日本における西洋美術受容の一側面を探ります。
第2回玉美会演奏会
日時 |
2025年8月31日(日) 13:30開演(開場時間:13:00) |
---|---|
会場 |
元芸術学部パフォーミングアーツ学科 大倉由紀枝先生より、『第2回玉美演奏会』のお知らせです。
【出演者】
安岐 美香さん(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2010年卒)
金城 有美さん(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2010年卒)
田村 沙さん(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2012年卒)
村田 聡子さん(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2014年卒)
川畑 奈保さん(文学部芸術学科芸術表現コース2003年卒)
ぜひお出かけください。
通し狂言 菅原伝授手習鑑
日時 | 2025年9月2日(火)初日 ~ 24日(水)千穐楽 休演日:9日(火)・17日(水) |
---|---|
会場 | 東京都中央区銀座4-12-15 |
観劇料 | 特等席・20,000円 1等席・18,000円 2等A席・15,000円 2等B席・14,000円 2等C席・9,000円 3等A席・6,500円 3等B席・5,000円 1階桟敷席・20,000円 |
チケット予約 | ◎チケットホン松竹(10:00~17:00) TEL:0570-000-489 または03-6745-0888 ◎チケットWeb松竹 |
市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が、松竹創業百三十周年、秀山祭九月大歌舞伎の通し狂言「菅原伝授手習鑑」に、Bプロ夜の部「寺子屋」のにて園生の前のお役を務められます。
園生の前は菅原丞相(菅原道真)の妻で、菅秀才の母になります。菅原道真は、学者としても政治家としても大変優秀で、天皇の信頼も厚かったのですが、政敵である藤原時平に陥れられてしまいます。道真の家族やその家来の家族を巡るお話です。
「寺子屋」は時平の魔の手が伸びる道真の一子、菅秀才を匿っている道真の元家臣夫婦と、今は時平の家来となっていますが、もとは道真の家臣であった松王丸の家族の悲しい物語です。
歌舞伎三大狂言の一つ「菅原伝授手習鑑」の中でも上演回数の多い「寺子屋」です。
どうぞお出かけください。
グランドハープ&クラシックギターデュオ "Enfance" 結成記念コンサート
日時 | 2025年8月3日(日) 開演 14:00(開場 13:30) |
---|---|
場所 |
成城ホール |
チケット |
一般:4,000円 |
チケット予約 |
数々のギターの国際コンクールで優勝や入賞をされているクラシックギタリスト 斎藤優貴さん(中学部2013年卒)とハープ奏者の平井菜々子さん(高等部2016年卒)のリサイタルのご案内です。
クラシックギターとグランドハープという、異色ながら親和性の高い撥弦楽器によるコンサートです。
音色の重なりが織りなす豊かな響きを、ぜひ多くの方にお楽しみいただけましたら幸いです。
【プログラム】
M. ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(デュオ)
N. コスト:ワルツ・ファヴォリート(ギターソロ)
G. フォーレ:即興曲(ハープソロ)
ほか
連続ラジオドラマ小説「鶴女房の恋」
日時 | 2025年7月30日(水) 配信開始 |
---|---|
配信プラットフォーム |
YouTube連続ラジオドラマ小説 |
【作品】
「鶴女房の恋」〜全19話 制作:RAZIDRA、アイビジョン
【出演】
大場トシヒロ(文学部芸術学科演劇専攻卒)
第三話、第六話、第七話、第十話 サブキャラクターとして
【あらすじ】
2029年、東京都新宿区神楽坂。その場所に昼はパン屋、夜は飲み屋という、一風変わった店がある。店にはいつも陽気な常連客が集い、店の主人島袋忠太朗と彼を取り巻く人たちで賑わっていた。そんな神楽坂に初雪が降るある夜――。忠太朗は神田川の水辺のほとりで、月夜に照らされる一羽の白鳥と、運命的な出会いをする。その数日後…彼の店に一人の少女が現れた。
No Water, No Life
日時 | 2025年7月30日(水)~8月4日(月) 20:00まで |
---|---|
会場 |
大阪市中央区難波5丁目1番5号 TEL:06-6631-1101 |
彫刻家の大森暁生さん(高等部1990年卒)が髙島屋大阪店にて開催の「No Water , No Life」に木彫作品「月夜のテーブル -Red Arowana-」他数点出品されていらっしゃいます。
ぜひご覧ください。