会員より

公演・展覧会情報

Tamagawa Art Gallery Projects No.11 「交わる場-Work in progress-展」開催のお知らせ

クリックで拡大画像を開きます

日程 2024年12月11日(水)〜12月20日(金)
11:00 〜 19:00 最終日20日(金)は18:00終了
会場 玉川大学STREAM Hall 2019 200A・200B・300D・400D・500D

【ギャラリートーク】
12月20日(金)15:00 〜 展示会場(200Bから)にて 予約不要
学外ゲスト:アートアソシエイツ八咫 露口典子氏・倉本紀久子氏

アートアソシエイツ八咫の露口 典子氏、倉本 紀久子氏は、文化環境プロデューサー / 企画手として坂上直哉氏と共に活動されてきました。アーティストや地域の文化環境に関わってきた専門家の知見から、学生に作品のインタビューをしていただく形式でギャラリートークを進めていきます。また、ギャラリートークの後半では、本展のテーマと関連し、坂上直哉氏の作品についてもご紹介いただく予定です。


【坂上直哉氏】 玉川学園高等部1965年卒。
1995年「アートアソシエイツ八咫」を設立。 玉川学園のSTREAM Hall 2019と隣接するUniversity Concert Hall 2016には、それぞれ「虹にそまって(虹の翼)」「虹にむかって(青い翼)」という翼をモチーフとしたモニュメント作品が展示されています。ステンレスを素材としたこの2つの「翼」の作者は、坂上直哉氏。

Aura クリスマス コンサート 2024

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年12月14日(土)
13:30開演(12:45開場)
会場

Hakuju Hall

東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5白寿生科学研究所ビル
料金 全自由席 一般4,500円(税込) 学生2,200円(トエラのみ取扱、税込)
※未就学児童のご入場はご遠慮ください。
チケット申し込み

お問い合わせはトエラまで
tel.090-5498-9360

●トエラ
・090-5498-9360
toera@k7.dion.ne.jp

ぴあ
イープラス
ローチケ

星野典子さん(文学部芸術学科芸術表現コース2004年卒業)が所属するアウラは、2003年に結成されたクラシック・ア・カペラのグループ。
アウラの今年のクリスマス・コンサートが決まりました。

【曲目】
あら野のはてに(キャロル)
J.レノン-Y.オノ:ハッピークリスマス

※プログラムは変更になることがございます。あらかじめご了承ください。

Aura HP

PONNALETのラオス展 ~ サバイディーラオス!~

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年12月6日(金)~8日(日) 
11:00〜17:00 ※ 7(土)のみ16:00まで

場所

PONNALET 葉山の家

PONNALETを主宰する江波戸 玲子さん(文学部外国学科1980年卒)よりご案内です。
ラオスを旅し、 クラフトフェアで出会った少数民族の草木染めの織物や20年以上のお付き合いになる工房で織られた美しいシルクの品々。
ラオスの素晴らしい手仕事の世界をご紹介します。

PONNALET葉山の家 12月のオープンギャラリー
「PONNALETのラオス展 ~ サバイディーラオス!~」
12月6(金)・7(土)・8(日)
11:00〜17:00 
※ 7(土)のみ16:00まで
※お車でのお越しをご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

12月7日(土)
ラオス在住歴15年のラオス食堂さんの ランチBOX・おつまみの販売と、ラオスの旅のお話会を開催します。
① 11:00〜 ランチBOX(要予約)、お土産おつまみ(予約不要)
② 16:00〜 ラオスの旅のお話会(要予約 / ラオスのハーブティーつき / 参加費 ¥1,000)
どちらもご予約はメールにて、お名前と人数、ご連絡先をお知らせください。
info@ponnalet.com

PONNALET HP

歴史古街道団20周年記念 「ここまでわかった!古街道展」

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年11月29日(金)~30日(土)
(開催時間:29日=13:00~17:00 30日=10:00~17:00)
会場

パルテノン多摩

入場料 無料

NHKテレビやラジオ番組で歴史解説を行う古街道研究科で歴史ルポライターの宮田太郎さん(農学部農学科1981年卒)よりイベントのご案内です。

●古街道団の研究成果メイン展示 
●シアター「ここまでわかった古街道」ほか上映
●トークセッション“道ism(ミチズム)、かわいい土木と橋、最新の赤色立体地図で何がわかるか
●ワークショップ
 ①MY古道MAP作り
 ②3Dプリンターと小野路研究
 ③スマホ3Dスキャン体験
●埼玉県毛呂山町「国指定 史跡・鎌倉街道についての展示」
●歴史の道100選「多摩よこやまの道」と遊歩道の未来の紹介   他

ぜひお出かけください。

鎌倉古道・歴史遺産の会
主催の「鎌倉古道・歴史遺産の会」運営委員長を宮田さんが務められています。

アンサンブル・ヴァリエ「気まぐれコンサートⅧ」

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年11月27日(水)
14:00開演(13:30開場)
会場

和光大学ポプリホール鶴川・地下2階ホール

入場料 1,000円
※必ず予約をお願いします
チケット申し込み

090-2165-4564 アンサンブル・ヴァリエ

作曲家であり洗足学園音楽大学講師である古曽志 洋子さん(高等部1968年卒)企画構成のコンサートです。

【プログラム】
J.ブラームス / ハンガリー舞曲第1番(四手連弾.)
V.モンティ / チャルダッシュ(vn.&pf.)
B.バルトーク / ルーマニア民俗舞曲(fl.&pf.)
A.ドヴォルザーク / 歌劇『ルサルカ』より「月に寄せる歌」(sop.&pf.)
B.マルティヌー / ヴァイオリン、フルートとピアノのためのソナタ H.254(vn.fl.&pf.)
B.スメタナ(木村りえ・りさ編) / 交響詩『わが祖国』より第2番「モルダウ」(四手連弾.)

是非お誘いあわせの上、お出かけください。

夜クラシックVol.34
東京フィルハーモニー交響楽団コントラバスセクション

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年11月22日(金) 19:00開演(開場時間:18:15)

会場

文教シビックホール 大ホール

チケット 【全席指定・税込】
S席 3,000円
A席 2,000円
チケット予約 ◎シビックチケット  03-5803-1111
シビックチケット
イープラス    他

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりコントラバス十重奏に出演されます。
詳しくは、こちら から
ぜひご覧ください。

たましんRISURUホール+フィルハルモニア多摩 名曲シリーズV
フィルハルモニア多摩第20回記念定期演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年11月21日(木) 19:00開演(18:00開場)

場所

たましんRISURU ホール(立川市市民会館)大ホール

チケット 全席指定 一般5,000円 学生(要・学生証):1,000円
※未就学児の入場・ご同伴は残念ながらお断りしております
チケット申し込み ▪たましんRISURUホール受付   TEL:042-526-1311
teket
▪カンフェティチケットセンター  TEL:0120-240-540
イープラス

今村能さん(高等部1972年卒)が音楽監督・指揮を務められるコンサートのご案内です。
メンデルスゾーンのヴァイオリンとピアノ、管弦楽のための協奏曲(管弦楽版)は、管楽器も入ったオケ伴奏で日本では極めて珍しい公演です。ぜひ、お出かけください。

~秋を纏う~
和泉美奈子(織)×上島あい子(ガラス)

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年11月19日(火)~ 30日(土) 12:00~19:00(最終日~17:00)
休廊日:25日(月)・26日(火)

会場

GALLERY RUEVENT
東京都豊島区目白3-12-27

那須にアトリエを持つ織物作家、和泉美奈子さん(文学部芸術学科1985年卒)が、東京都・目白で二人展を開催されます。ぜひお出かけください。

第47回記念 松崎 健  遊心展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年11月14日(木)~22日(水) ※最終日は15:00まで
会場

京王百貨店 新宿店6階 京王ギャラリー
東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL:03(3342)2111

作家紹介 松崎 健さん(文学部芸術学科美術専攻1972年卒業)

松崎 健さんの陶芸展が催されます。
窯変灰被、窯変象嵌、游玄象嵌、灰被白瓷など土、技法、薪窯焼成を駆使した「陶塊石」の新作の数々をご堪能下さい。

アウローラ・アンサンブル 第4回演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年11月13日(水)19:00開演(18:30開場)
会場

豊洲シビックセンターホール(5F)
東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター内/事務室8F, 豊洲シビックセンターホール5F
TEL: 03-3536-5061

チケット 全席自由 一般 2000円 /高校生以下 1000円

堤(佐藤)ゆりさん(高等部1980年卒)の演奏会のご案内です。2年に1度のペースで続けて4回目となる、室内楽の演奏会です。
当日券もあるそうです。
ぜひお出かけください。
【プログラム】
モーツァルト/ 弦楽四重奏曲 変ロ長調 K.458「狩」
メノッティ/ ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための三重奏曲
ブルッフ/ 8つの小品 Op.83より
ブラームス/ ピアノ五重奏曲 ヘ短調 Op.34

土魂の個展 十一代 大樋 長左衛門(年雄)

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年11月6日(水)~11日(月)
※営業日・営業時間につきましては、京都高島屋S.C.ホームページ をご覧ください。

会場

京都橋高島屋S.C 6階美術画廊
京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:075-221-8811(代表)

 国内外で活躍されている十一代 大樋長左衛門(大樋年雄 文学部芸術学科美術専攻1981年卒)さんの個展のご案内です。
 

ぜひご覧ください。

十一代大樋長左衛門ホームページ

緑と道の美術展 in黒川2024

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年11月1日(金)~30日(土)

会場 小田急多摩線はるひ野駅南口ー多摩よこやまの道ー黒川よこみね緑地ー黒川海道緑地ーJA川崎セレサモス

神奈川県川崎市麻生区北西部に位置する黒川緑地地域は多摩丘陵の緑豊かな自然で、2015年に環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に選ばれた里山です。その里地里山の自然風景に思いを寄せ、22名の作家がそれぞれにアート空間をつくりあげます。作品は1ケ月間展示されます。
学友会文化・芸術展に出展してくださった宮澤 泉さん(文学部芸術学科美術専攻1980年卒)の作品が展示されます。
ご来場の際に詳細は、小田急多摩線はるひの駅南口駅前広場、多摩よこやまの道、JAセレサ川崎セレサモス麻生店に設置されているパンフレットまたは本展覧会ホームページをご覧ください。

【会期中のイベント】

◎作品解説付きアート散策ツアー
日時:11月10日(日) 当日受付10:00
集合場所:小田急多摩線はるひ野駅南口
アーティストによる作品解説を行います。
間隔をあけて少人数ずつでスタートします。
(状況により内容を変更する場合があります。)

◎しんゆり芸術祭アルテリッカ2025
黒川の秋「里山」コンサート
藤田真頼と昭和音大学生による野外フルート四重奏
〜今年も自然の中で音楽を楽しみましょう!〜
日時:11月10日(日)13:00~
場所:黒川よこみね緑地・水辺の広場

◎10月1日(火)~11月29日(金)
2023年の作品展示
川崎市市制100周年と全国都市緑化かわさきフェアを記念し、
川崎市役所本庁舎にて昨年度の作品の一部を展示しています。

防人の道・古代東海道ウォーク

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月26日(土) 雨天の順延日 翌日27日(日)
会場 小田急永山駅改札口前10時集合(グリナード永山4階屋上広場に誘導)~馬引沢~打越山遺跡(推定・古代東海道の遺跡)~桜ヶ丘公園(防人一行の登場!)防人夫妻の別れのシーン再現&万葉歌を参加者一同で唱和♪ ~弓の橋近くの丘の上広場(多摩よこやまの道の北端・多摩市武道館近く)にて別れのシーン再現。行程約4.7キロM。解散は15時半頃
参加費 参加費1,000円(保険代・詳しい解説資料付き)大学生・高校生以下無料
事前申し込み不要
当日直接受付(お弁当・傘などご持参下さい)

 NHKテレビやラジオ番組で歴史解説を行う古街道研究科で歴史ルポライターの宮田太郎さん(農学部農学科1981年卒)よりイベントのご案内です。
今から1300年前の飛鳥・奈良時代に、実際に多摩で起こっていた出来事を再現します。万葉歌で有名な大伴家持や防人たちと家族が登場。一緒に万葉歌を唱和しませんか?
ぜひお出かけください。

鎌倉古道・歴史遺産の会
主催の「鎌倉古道・歴史遺産の会」運営委員長を宮田さんが務められています。

父子旅情(おやこりょじょう)

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月23日(水)~27日(日)
正式な公演情報は、こちらより ご確認ください
場所

シアターグリーン BOX in BOX THEATER

チケット

SS席 : 8000円
S席 : 6000円
A席 : 5500円
U25歳: 4500円(こりっちのみでの取扱)※
公開ゲネプロ:5000円(一律)
当日券 :各席種 500円増しとなります。
配信公演 : 3500円
※U25チケットについて
・25歳以下対象のチケットとなります
・受付の際にご年齢が確認できる身分証明書の確認をさせていただきます。(コピー不可) 確認ができない場合は差額を頂戴いたします。
・複数ご購入の方は同行者の身分証明書も必要となります。

ナレーター・俳優、プレゼンコンサルタントとして活躍されている渡辺克己さん(中学部1981年卒)が主演の舞台のご案内です。
落語の「芝浜」や「井戸の茶碗」などをベースにした人情喜劇の時代劇です。
旅する父と娘を通して、大切なものに気づく物語でもあります。
渡辺さんは、ほぼ江戸弁を喋り倒すそうです。

【説明】
半七とおりんの父娘は、妻であり母であったおつうの遺骨を抱えて東海道中を旅している。旅の目的はおつうの生まれ故郷へ遺骨を散骨しに行く事。
 粗忽者の半七と、気風の良い男勝りの娘おりんは、旅の途中で出会ったお馬鹿な盗賊や新婚旅行の夫婦と道中を共にし、おつうの生前の面影を手繰り寄せ乍ら東海道の旅を続ける。しかし道中、おりんの恋愛話から不機嫌になった半七は、おりんと別々の道を辿る事になるが…
「旅」を通じて家族が繋がり、「死」を知って共に成長していく父娘の道中記。

装いの美

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月18日(金)~23日(水)
11:00~18:00(最終日17:00まで) 会期中無休

場所

gallery 一白

PONNALETを主宰する江波戸 玲子さん(文学部外国学科1980年卒)より展示会のご案内です。
巻き方で印象が変わる便利でお洒落な半帯帯やクロマー、自分らしい着こなしや小物合わせを見つけにいらして下さい。

PONNALET HP

歌って ハモって
Smile! Smile! Smile! 秋(全3回)

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月14日(月・祝)・11月4日(月・祝)・11月9日(土) 14:00~16:00

会場

なるせ駅前市民センター
町田市南成瀬1-2-5

参加費

3,000円

お申し込み方法

さがまちカレッジのフォームよりお申込み または、
コンソーシアム事務局(TEl042-703-8535)にお問い合わせ下さい

元玉川大学通信教育部助教授 千葉 佑先生が講師の講座のご案内です。
この講座では、ピアノの生伴奏に合わせて童謡・唱歌やなじみの歌を歌います。さらに合唱曲にも挑戦して、綺麗なハーモニーを楽しんでいただきます。
ぜひご参加ください。

石村雅幸×安藤榮作 二人展 「幾千万の魂跡」

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月11日(金)~27日(日) 13:00-19:00
21日(月)・25日(金)休廊

会場

gallery neo_/ Senshu
茨城県つくば市千現1丁目23-4マイコーポ二の宮101

入場料 無料

石村雅幸さん(院展特待、芸美1988年卒)がつくば市のギャラリーで2人展を開催されます。
ぜひお出かけください。

十月大歌舞伎

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月10日(木) 初日~ 26日(土)千穐楽
※15日・21日は休演日
【昼の部】午前 11:00開演 【午後の部】午後 16:00開演
会場

大阪松竹座

大阪市中央区道頓堀1-9-19
観劇料 1等席 22,000円 2等席 11,000円 3等席 6,000円
チケット予約 ◆チケットホン松竹 TEL:0570-000-489
◆チケットWeb松竹 他

 市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が10月10日より26日まで、大阪松竹座にて市川團十郎襲名披露公演 夜の部「一條大蔵譚」に勘解由女房・鳴瀬のお役と「口上」に出演されます。

平家全盛の時代、かつて源義朝の妻であった常盤御前を妻に迎えた一條大蔵卿ですが、能狂言にうつつをぬかす阿呆と噂されています。義朝の忠臣である吉岡鬼次郎と妻のお京は、常盤の本心を探ろうと大蔵卿の館に潜り込みますが、源氏再興の思いをなくした様子で楊弓遊びに興じる常盤。堪えかねた鬼次郎が意見すると、実はその矢は平家調伏の願がかけられたものでした。そこへ、常の様子とは異なる威厳にあふれた大蔵卿が現れ…。
ぜひご覧ください。

西山美術館特別企画展
画業55周年記念 平井真理展

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月9日(水)~20日(日)
11:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
月曜日・火曜日(祝日・振替休日は開館)

場所

西山美術館 4Fユトリロ館
東京都町田市野津田町1000
TEL:042-708-2480

入館料

1,200円
※ 保護者同伴の場合、15才以下入場無料

平井(鈴木)真理さん(文学部芸術学科1973年卒)が町田市の西山美術館で個展を開催されています。
ぜひお出かけください。

渋沢栄一に学ぶ社会貢献の生き方

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月6日(日) 13:00開演~19:30終演
第一部 講演と講談13:00~16:30
第二部 懇親会17:00~19:30
場所

SYDホール

参加費

リアル参加(第1~2部通し)12,000円 (第1部のみ) 8,000円 (第2部のみ)7,000円
オンライン参加(第1部のみ)4,000円(アーカイブ配信含む)

学友会理事で修養団事務局長の真下淳一さん(文学部英米文学科理財専攻1983年卒)が、SYDホールで行われる「渋沢栄一に学社会貢献の生き方」で講演されます。
第一部では講演と講談、第二部では懇親会が行われます。
ぜひご参加ください。