会員より

公演・展覧会情報

時を紡ぐ 音と踊り

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月6日(日)14:00開演(13:30開場)
会場

梅若能楽堂

東京都中野区東中野 2-6-14
チケット 全席自由 前売り券 5,000円※先着100名特別指定席 当日券 5,500円
チケット申し込み

おどりの空間

杵屋佐喜さん(武藤文彦・芸術学部芸術学科表現コース2005年卒)が『時を紡ぐ 音と踊り』に出演されます。
歴史ある梅若能楽堂で織り成す、和と洋の世界。 時が紡ぐ、昔と今。
一夜限りの「踊り」と「音楽」の公演です。
皆さまどうぞお出かけください。

松﨑融 箱・筥・函

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月4日(金)~ 13日(日)
※最終日は15:00まで

会場

銀座一穂堂


東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル3F
TEL:03-5159-0599

作家紹介 松﨑 融さん(文学部英米文学科商業貿易専攻1967年卒業)

松﨑 融さんの個展が催されます。
予約制になっておりますので 電話かメールにて事前予約をお願いいたします。
03-5159-0599 / tokyo@ippodogallery.com
(開廊時間:11時〜18時 月曜休廊)

野本由紀夫先生現職ラスト公演
第59回定期演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月29日(日) 14:00開演(13:30開場)

会場

パルテノン多摩 大ホール

入場料

800円

チケット予約

teket

玉川大学管弦楽団定期演奏会、野本由紀夫先生現職ラスト公演のお知らせです。
ぜひお出かけください。

【プログラム】
J.シベリウス作曲
交響詩「フィンランディア」Op.26
(合唱:玉川学園玉川大学有志)

茶川也寸志作曲
弦楽のための三楽章「トリプティーク」

A.ドヴォルザーク
交響曲第9番「新世界より」ホ短調Op.95

星野友利展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年8月31日(日)~11月29日(金)
会場

タカダメモリアルギャラリー

福島県東白川郡棚倉町棚倉古町59
TEL0247-57-5875

玉川大学文学部芸術学科日本画課程で実技指導をされていた星野友利さん(文学部芸術学科美術専攻1984年卒・日本美術院特待)の個展が福島で開催されています。
皆さまどうぞお出かけください。

Le Concert à la carte vol.3

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年9月23日(月・祝)
13:00 open 13:30 start
会場

エプタザール (小田急線 狛江駅徒歩7分)

チケット 一般チケット ¥3500
ペアチケット ¥6000
お問い合わせ
チケット予約
suttokomaripyon@gmail.com
090-4592-2527

フルート奏者 遠藤 まりさん(高等部1987年卒)、山﨑陽子さん(文学部芸術学科2002年卒)が出演されるコンサートのお知らせです。

♪ Program ♪
荒川洋:2本のフルートの為の三重奏曲 Op.85 〜若きフルート奏者のために〜
C.Ph.E.バッハ:トリオ・ソナタ ニ短調 Wq145
S.ジーマン:メキシコ幻想曲
Ph.ゴーベール:ギリシャ風ディヴェルティスマン
荒川洋:音楽物語「はらぺこあおむし」(E.カール 作 もりひさし訳)
上林裕子:時の外で
etc... 曲目は都合により変更になる場合がありますのでご了承下さい。


皆様ぜひお出かけください。

~第二回 熊川宿若狭芸術祭~
おむすびコンサート

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月23日(月・祝)16:00(開場15:30)

会場

パレア若狭 音楽ホール

入場料 全席自由/一般:1,000円 学生:500円
※未就学児の入場はご遠慮いただいております
チケット購入 ハーモニーホールふくい

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)が出演される『おむすびコンサート』のお知らせです。

・・・以下遠藤先生より・・・
ハーモニーホールふくいが、福井ゆかりのアーティストを探す中、小生に白羽の矢が立ったのが7年前。
かたや、小学校や重度障害者病棟に演奏を届ける東京フィル仲間とのユニット[音楽のちから]。
そのユニットを紹介したのがきっかけで紡がれている、福井での【音楽のちから】第2変奏曲でしょうか。 今回は、ハーモニーホールふくいが創った[越のルビーアーティスト]所属2名を加えての、フランチャイズホールを越えた場所(前回は寺院,今回は室内楽ホール[パレア若狭])での第2弾公演となります。
チェロの松谷壮一郎君は、7年前に共演したヴァイオリンの松谷由美さん(京都市交響楽団)の御子息。福井から翔く、未来の俊英です。
風光明媚な三方五湖も至近。
絶景と音楽(シューベルト「ます」ほか)、共に味わって頂けましたら幸いです。

第85回記念 一水会展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年9月19日(木)~ 10月5日(土)
最終日は13:00札止め14:00閉会
場所

上野公園・東京都美術館(ロビー階、第1・第2・第3・第4展示室)

東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921(代表)

第85回記念一水会展に津矢田(西岡)豊子さん(文学部芸術学科美術専攻1972年卒)、五味久男さん(文学部芸術学科美術専攻1975年卒)、脇 裕さん(文学部芸術学科美術専攻1977年卒)、芝田(山本)順子さん(文学部教育学科1969年卒)、広瀬 範さん(芸術専攻科1981年卒)、小沼秀夫さん(文学部芸術学科美術専攻1986年卒)、廣畑正剛さん(文学部芸術学科美術専攻1968年卒)の作品が展示されています。
皆さまぜひお出かけください。

第62回 一水会 選抜展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年9月18日(水)~ 24日(火)
  10:00 ~ 18:30
  (最終日は16:00まで)
場所

松坂屋上野店7階 美術館・アートスペース

東京都台東区上野3丁目 29番5号
TEL:03-3832-1111

一水会選抜展に廣畑正剛さん(文学部芸術学科美術専攻1968年卒)の作品「光の子」が展示されます。
皆さまぜひお出かけください。

FLUSSシンフォニカ 20TH ANNIVERSARY CONCERT

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月16日(月・祝)14:00開演(13:30開場)

場所

町田市民ホール

入場料

¥1,000(前売券・当日券共に)
※全席自由
※未就学児の入場はご遠慮いただいております

入場券販売場所

・町田市民ホール 1階事務所
・和光大学ポプリホール鶴川 1階総合案内

【前売りチケットについて】
町田市民ホール 042-728-4300(電話・窓口)
和光大学ポプリホール鶴川(窓口のみ)
以上の2ヶ所にて公演前日までお取り扱いしております。

玉川大学管弦楽団OB・OG有志が中心となって、2004年1月に発足したアマチュアオーケストラ。東京都町田市を拠点とし、年一回の定期演奏会を開催されてます。

曲目:
セビリアの理髪師 序曲
シューベルト:交響曲第3番
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」オルガン:中村岩城(芸術専攻科1989年卒)
指揮:西上純平(芸術学部パフォーミング・アーツ学科2015年卒)
オルガンは玉の肌石鹸会長・学友会名誉役員をお努めいただいた故三木晴雄さん(文学英米1963)からご寄贈いただいたアーレン社製のGx-335eです。ぜひその音色を聴きに皆さまぜひ足をお運びください。

【演奏会情報】 FLUSSシンフォニカホームページ

【お問合せ】 お問合せページ

東京フィルハーモニー交響楽団
9月定期演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

①2024年9月15日(日)15:00 「第1004回オーチャード定期演奏会」
②2023年9月17日(火)19:00 「第1005回サントリー定期シリーズ」
③2024年9月19日(木)19:00 「第164回東京オペラシティ定期シリーズ」

会場

Bunkamuraオーチャードホール
サントリーホール
東京オペラシティコンサートホール

チケット SS席15,000円 S席10,000円 A席8,500円 B席7,000円 C席5,500円
チケット予約 東京フィルハーモニー交響楽団
◎東京フィルチケットサービス 03-5353-9522

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)より定期演奏会のお知らせです。

・・・以下遠藤先生より・・・
欧州で主要歌劇場の常連指揮者であり、東京フィルの名誉音楽監督でもあるチョン・ミョンフン。
シェイクスピアを題材にヴェルディが作曲した作品を、マエストロ・チョン指揮のもと、東京フィルではこれまで「ファルスタッフ」,「オテロ」の2作品を上演。今回は「マクベス」に挑む。
演奏会形式という、オペラ劇場とは異なる空間だからこその、面白みと真実味の[時空]を感じて頂きたい。
ソリストは当然のことながら、合唱団(新国立劇場合唱団)の演技を含めた秀逸さも聴きどころ!

詳しくはこちらから

第1回玉美会演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月14日(土) 13:30開演(開場時間:13:00)

会場

くにたち市民芸術小ホール

元芸術学部パフォーミングアーツ学科 大倉由紀枝先生より、『第1回玉美演奏会』のお知らせです。
全員玉川大学の卒業生で、現在公立の小中学校の先生をしています。
ぜひお出かけください。

ponnalet in plain peaple autumn 2024

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月20日(金)~29日(日)
10:30~20:00 会期中無休

場所

プレインピープル青山

PONNALETを主宰する江波戸 玲子さん(文学部外国学科1980年卒)より展示会のご案内です。
メコンの大地、カンボジアとラオスの草木で染められた手織り布とイタリアヴェネツィアの伝統織りのシルク。

アジアとヨーロッパの手仕事が出会って世界でたったひとつの半幅帯がうまれます。
ポンナレットの新しいコレクションをぜひご覧ください。

PONNALET HP

石を洗う

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月7日(土)~ 19日(木)

会場

文学座アトリエ

チケット

前売  5,000円
当日  5,500円
U-30  3,000円
高校生以下 1,000円
九州割  1,000円

※詳細は文学座HPへ

チケット予約

・0120-481034(11:00~17:30土日祝除く)
オンラインチケット

文学座 企画事業部の井口 碧さん(芸術学部パフォーミングアーツ学科2023年卒)より9月に文学座アトリエで公演される『石を洗う』のご案内です。

【あらすじ】 やがてその集落は緑に覆いつくされ消えていくのだろうか。
家も田畑も、そこにあった暮らしも。
ここにあるのは、わたしたちの原風景。
そしてわたしたちの現実。
わたしたちはいつも、なにかを忘れている気がする。
わたしたちは、こう生きるしかなかったのだろうか。

照明は阪口美和さん(文学部芸術学科芸術表現コース2003年卒)、制作は前田麻登さん(芸術学部芸術学科パフォーミングアーツ学科2006年卒)、井口さんです。

詳しくは、 文学座HP【石を洗う】

遠藤裕人・遠藤愛 陶二人展
「砥部・白磁と色釉のうつわ」

クリックで拡大画像を開きます

 日 時  2024年9月4日(水)~10日(火)
10:00~20:00
 会 場 

阪急うめだ本店7階 和食器売場

大阪府大阪市北区角田町8番7号 TEL:06-6361-138

遠藤裕人さん(文学部芸術学科1981年卒業)、奥様の愛さんとの作品展です。
会期中、全日11:00~18:00まで在店されるそうです。

白磁、青白磁、鮮やかな色秞、ブロンズ釉に鉄釉。丁寧に作りこまれたバリエーション豊かな器の数々は食卓やリビングを彩ります。

再興第109回院展

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年9月1日(日)~9月16日(月・祝)
9:30~17:30(入場は16:30まで)
※最終日は入場12:00まで(13:00閉場)

会場

東京都美術館
東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921

入場料 一般:1,000円、シルバー(70歳以上):800円
*大学生以下無料
*開催中の企画展半券持参の方は200円引き

院展のご案内です。

玉川学園ゆかりの作家4名の入選作品が出展されております。
・『樹』白井 進先生(院展特待、高等部元教諭)
・『纏う』石村雅幸さん(院展特待、芸美1988年卒)
・『星群』村上里沙さん(院展院友、高等部1989年卒)奨励賞
・『夏色』杉山 紅さん(院展院友、文学部芸術専攻科1996年卒)

秀山祭九月大歌舞伎

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年9月1日(日) 初日~ 25日(水)千穐楽
※9日・17日は休演日
【昼の部】午前 11:00開演 【午後の部】午後 16:30開演
会場

歌舞伎座

東京都中央区銀座4-12-15
観劇料 1等席 18,000円 2等席 14,000円 3階A席 6,000円 3階B席 4,000円 1階桟敷席 20,000円
チケット予約 ◆チケットホン松竹 TEL:0570-000-489
◆チケットWeb松竹 他

 市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が9月1日より25日まで、秀山祭九月大歌舞伎 夜の部「勧進帳」に亀井六郎のお役で出演されます。

源平合戦で功をあげながら、讒言(ざんげん)によって兄頼朝と不和となった源義経。家臣の武蔵坊弁慶らとともに山伏姿に身をやつし、奥州平泉を目指しています。しかし、頼朝の命で設けられた加賀国安宅関の関守、富樫左衛門は一行の通過を認めません。弁慶は東大寺再建のための勧進の僧を名のりますが、訝しむ富樫は寺院建立の寄付を募る帳面「勧進帳」を読むように命じます。弁慶は白紙の巻物を取り出すと、それを勧進帳と偽って読み上げますが…。
ぜひご覧ください。

ドリームバンドミーティング演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年8月31日(土)
開演14:00(開場13:30)

会場

町田市民ホール

入場料

無料

玉川学園で吹奏楽に親しんだ卒業生による楽団の演奏会です。
田中旭先生(元女子短期大学教授)、三浦 博司さん(文学部教育学科1972年卒)、長谷部 啓先生(文学部芸術学科音楽専攻1982年卒)が指揮をされます。

【プログラム】
  キャンディード序曲/ L.バーンスタイン
  吹奏楽のための第二組曲/ G.ホルスト
  舞踏会の美女/ L.アンダーソン
  想い出のサンフランシスコ/ G.コリー
  吹奏楽のための第二組曲「ラテン・メキシコ風」/ A.リード

【ドリームバンドについて】
ドリームバンドは 2003年に開催されたコスモス祭で玉川学園卒業生によるステージとして初めて同学園内の講堂に於いて演奏をしたことをきっかけに年に一度だけ開催している同窓生による吹奏楽ミーティングです。この日を楽しみに、地方から楽器を持って参加する友人もいて、懐かしい顔に再会できる そして一緒に大好きな吹奏楽ができるとても嬉しいひと時となっており、以来 このような年一回の演奏会も19回を数えるまでになりました。

今年度は玉川大学吹奏楽団の50周年記念にあたる年で、現役吹奏楽団員とのコラボ企画があるそうです。

ダボ・石﨑、守時はるひ2人展
ー50歳差画家のヘンテコな共鳴ー

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年8月28日(水)~9月1日(日)
12:00(初日は13:00)~18:00(最終日17:00)

会場 ギャラリーしろむじ

ダボ・石﨑さんこと、顕微鏡会社 有限会社イポナコロジー代表取締役 石﨑英夫さん(農学部農学科1965年卒)が生前ご準備をされていた、お嬢様との2人展が開催されます。
お近くにお住いの方がいらっしゃいましたらぜひお出かけください。

真夏の楽しい歴史講演

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年8月24日(土) 13:30開場 14:00~16:00
会場

町田市民フォーラム

東京都町田市原町田4-9-8(サウスフロントタワー3階)
参加費 (講演資料代込み)1,000円
※学生は無料
申込 当日受付へ。先着順150名様

 NHKテレビやラジオ番組で歴史解説を行う古街道研究科で歴史ルポライターの宮田太郎さん(農学部農学科1981年卒)が、鎌倉街道の歴史について学ぶ講演を行います。
まちだならではの「道の歴史」の面白さをたっぷりとお話しされます。
ぜひお出かけください。

鎌倉古道・歴史遺産の会
主催の「鎌倉古道・歴史遺産の会」運営委員長を宮田さんが務められています

東京フィルハーモニー交響楽団
特別演奏会

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年8月18日(日)15:00開演(14:30開場)

会場

高野山大学

チケット予約

「東京フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会 青少年高野山会議」参加申込
◎ヴォートルチケットセンター
《TEL》03-5355-1280( 平日 10:00~18:00) 《FAX》03-5355-1278
《はがき》〒156-0043
    東京都世田谷区松原3-40-7 Pine Field Bldg. 4F ㈱ヴォートル内
    「青少年高野山会議コンサート」受付係

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)より特別演奏会のご案内です。
室内楽仲間でもある、東京フィルコンサートマスターの近藤薫氏は、自閉スペクトラム症などで社会の[枠]からはみ出してしまう青少年を研究している東大先端研の特任教授でもあります。
[STEAM](Science,Technology,Engineering,Art,Mathematic) は、[STEM]という数値的観念で全てをまとめてしまう弊害に、[Art]を加えることで、想像力、イマジネーションを「感じる」を理念とした教育システムのひとつです。
彼が、真言密教の総本山、高野山大学との関わりの中で、[五感]を体験することが出来るオーケストラの公演を実現するものです。

詳しくは、こちら から
ぜひご覧ください。