会員より

公演・展覧会情報

トスカ

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年7月10日(水)・14日(日)・19日(金)・21日(日)

会場

新国立劇場 オペラパレス

チケット S席:29,700円 A席:24,200円 B席:17,600円 C席:11,000円 D席:7,700円 Z席:1,650円(Z席は舞台のほとんどが見えないお席です)

公演当日に
小学生~25歳以下の方:5,000円
39歳以下(アトレ会員):10,000円
39歳以下(一般):11,000円
※ご購入には新国メンバーズへの登録が必要です。(チケットのご予約は公演日前日の17:00までとなっております) 
チケット予約 ◎新国立劇場ボックスオフィス  03-5352-9999
イープラス
ローソンチケット【Lコード:33729】  他

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりオペラのご案内です。
大塚博章さん(文学部芸術学科音楽専攻1996年卒業)もシャルローネ役でご出演されています。
ぜひご覧ください。

雲山萬化
松崎健 陶展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年7月10日(水)~15日(月・祝)※最終日17:00終了
会場

日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL:03-3241-3311

作家紹介 松崎 健さん(文学部芸術学科美術専攻1972年卒業)

松崎 健さんの陶展が催されます。
今展では、新たな挑戦として発表する象嵌技法の新シリーズから美しく溶け出した灰が魅力の焼締作品まで、力作80余点が展覧されます。
ぜひお出かけください。

第16回チャリティー演芸会【今年も七夕前夜祭で笑!の巻】

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年7月5日(金)
開演:18:30/開場:18:00

会場

SYDホール

151-0051 渋谷区千駄ヶ谷4-25-2  
TEL:03-3405-5441
入場料 前売・予約 1,800円
当日 2,000円(全席自由)
チケット申し込み

社会教育団体 SYD(公益財団法人修養団)「チャリティー演芸会」係  
TEL03-3405-5441
申し込みフォーム

立川らく次こと間瀬真一郎さん(文学部芸術学科1999年卒)がご出演予定の≪チャリティー演芸会≫のご案内です。フィリピンやブラジルなどのストリートチルドレン支援のためのチャリティ寄席です。


【協力】
玉川大学落語研究部OB会
代々木寄席文字教室 他

七月大歌舞伎

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年7月1日(月) 初日~ 24日(水)千秋楽
※10日・16日は休演日
【昼の部】午前 11:00開演 【午後の部】午後 16:30開演
会場

歌舞伎座

東京都中央区銀座4-12-15
観劇料 1等席 18,000円 2等席 14,000円 3階A席 6,000円 3階B席 4,000円 1階桟敷席 20,000円
チケット予約 ◆チケットホン松竹 TEL:0570-000-489
◆チケットWeb松竹

 市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が7月1日より24日まで、歌舞伎座夜の部の「裏表太閤記(うらおもてたいこうき)」大詰・大阪城大広間の場に淀殿のお役で出演されます。

 豊臣秀吉の出世物語「太閤記」を基に、昭和56年初演の「裏表太閤記」は二世市川猿翁が劇作家・奈河彰輔と二世藤間勘祖らと共に作り出しました。天下人豊臣秀吉の活躍が光る”表”と、その輝かしい光の陰にある秀吉のライバル明智光秀らの悲劇的な”裏”の物語を巧みに織り交ぜて構成し、昼夜1日かけて上演された壮大な物語は初演以来1度も再演されなかった伝説の舞台です。
 43年ぶりの上演となる今回は、構想も新たにコンパクトにまとめ、宙乗り、早替わりなどのけケレン味あふれる演出を盛り込み、歌舞伎の魅力を凝縮した熱い舞台をお楽しみ頂きます。
ぜひご覧ください。

オセロー

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年6月29日(土)~ 7月7日(日)

会場

紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA

チケット

一般6,500円

U-30チケット(30歳以下)4,000円※

高校生以下1,000円※

初日割5,500円(6/29の夜公演限定)

3人割16,500円(4人目からは1名様5,500円。同一ステージお申込に限る。文学座のみ取り扱い。)

※ご観劇当日、年齢を証明するものが必要となります。


※詳細は文学座HPへ

チケット予約

・0120-481034
オンラインチケット

文学座 企画事業部の井口 碧さん(芸術学部パフォーミングアーツ学科2023年卒)より公演のお知らせです。

ヴェニス公国に仕える将軍・オセローは、元老院議員・ブラバンショーの娘・デズデモーナと愛し合い、ブラバンショーの反対を押し切り、結婚をする。一方、オセローの忠臣であるイアーゴーは自分ではなく、キャシオーが副官に任命され、オセローへ恨みを持っていた。憎悪と嫉妬を抱くイアーゴ―の巧妙な策略により、物語が複雑に絡み合い、オセローとデズデモーナは破滅へと追い込まれていく…。

詳しくは、 オセロー

日本の"祈り"

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月26日(水) ~ 7月1日(月)
会場

日本橋三越本店6階美術特選画廊

東京都中央区日本橋室町1-4-1

彫刻家の大森暁生さん(高等部1990年卒)が日本橋三越本店で開催されている「日本の”祈り”」展に、新作木彫を出展されています
ぜひご覧ください。

遠藤裕人・遠藤愛 陶二人展「砥部・白磁 と色釉のうつわ」

クリックで拡大画像を開きます

 日 時  2024年6月19日(水)~25日(火)
平日    12:00~20:00
土・日・祝 11:00~20:00
最終日は16:00まで
 会 場 

阪急メンズ東京 7F Base7

東京都千代田区有楽町2丁目5番1号 TEL:03-6252-1381

遠藤裕人さん(文学部芸術学科1981年卒業)、奥様愛さんとの作品展です。
会期中、全日在場されるそうです。

白磁、青白磁、鮮やかな色秞、ブロンズ釉に鉄釉。丁寧に作りこまれたバリエーション豊かな器の数々は食卓やリビングを彩ります。

Organ 20th Anniversary with 石丸由佳
チョン・ミョンフン指揮 東京フィルハーモニー交響楽団

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年6月16日(日) 14:00開演

会場

ハーモニーホールふくい大ホール

チケット S席・車いす席:10,000円 A席:8,000円 B席:6,000円
※学生半額
※特別協賛会員:2割引
※ハーモニーバス、フレンドリーアート号対象公演
※団体鑑賞割引対象公演
チケット予約 ハーモニーホールふくい

東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりコンサートのお知らせです。

田園の中に、美しいアール(曲線)の屋根が大小2つ。 サントリーホールと同じ設計事務所による、極上の響きの[ハーモニーホールふくい]。 ベートーヴェンの第九交響曲は「合唱付き」という謳い文句がありますが、今回演奏するサン=サーンスの交響曲第3番は「オルガン付き」。
見た目にも美しいパイプオルガンの音は、「鍵盤楽器のオーケストラ」とも云われるが、東京フィルとパイプオルガンのコラボは「オーケストラ✕オーケストラ」。
東京フィル名誉芸術監督のチョン・ミョンフン氏の指揮による音楽づくりは、間違いなくゴージャスさとエレガントさの交わる極上時空に。

そして、実話を元にしたシェイクスピア悲劇の代表作を音楽にした、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲は、ジュリエットの可憐さや、ロメオとの愛、両家の諍(いさか)い…。
そんな想いを音楽にした傑作です。

母の出生地である福井で、仲間と共に奏でられる有り難さと喜びを五感で感じて頂けましたら幸いです。

能を知る会 東京公演

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月16日(日)13:00
会場

国立能楽堂

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
入場料 正面席自由席 10,300円(税込) 脇・中自由席 8,100円
座席指定料 1,000円
チケット申し込み

お申込み・お問い合わせは鎌倉能舞台まで。
◎電話 0467-22-5557
鎌倉能舞台チケット申し込みへ
イープラス

観世流シテ方・中森貫太さん(高等部1979年卒)の舞台のご案内です。

鎌倉能舞台創設者の故 中森昌三17回忌追善として「半蔀 立花供養」を勤めます。「半蔀(はじとみ)」は今年の大河ドラマ「光る君」の原作、源氏物語を題材とする人気曲のひとつです。
ぜひお出かけください

第33回 一般社団法人 工芸美術
日工会展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月15日(土) ~ 21日(金) 9:30~17:30(最終日は14:00終了)
※17日(月)は休館日
※入場は終了の30分前まで
会場

東京都美術館・ロビー階 第4展示室

東京都台東区上野公園8-36
観覧料 一般800円
学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名)無料
※外国の方はパスポート提示で無料

 「第5回 玉川大学・玉川学園学友会 文化・芸術展」に出展してくださった、森田高正さん(高等部1984年卒)が『日工会展』に出展されています。
『日工会会員大賞』を受賞されました。
ぜひお出かけください。


  受賞作品

4者4相+1展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月9日(日) ~ 22日(土) 11:00~18:00(初日13:00 OPEN 最終日16:00 CLOSED)
会場

GALLERY ムサシ GINZA

 「第5回 玉川大学・玉川学園学友会 文化・芸術展」に出展してくださった、髙橋 朗さん(文学部芸術学科美術専攻1977年卒)と伊藤正人さん(芸術専攻科芸術専攻1982年卒)がGALLERZY ムサシ GINZAで行われる『4社4相+1展』に出展されています。
ぜひお出かけください。

詳しくは、こちらから

清水 潤 作陶展

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月8日(土) ~ 16日(日) 11:00~18:00(最終日16:00 まで 会期中無休)
作家在廊:8日(土)~10日(月)・15日(土)・16日(日)
会場

代官山GALLERY

 「第5回 玉川大学・玉川学園学友会 文化・芸術展」に出展してくださった、清水 潤さん(文学部芸術学科美術専攻1995年卒)の個展が開かれます。
ぜひお出かけください。

シェアの法則

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月7日(金) ~ 20日(木)
会場

あつぎのえいがかんkiki

神奈川県厚木市中町2-12-15 アミューあつぎ 9F
鑑賞料金

一般 1,900円
大学・専門学生(要学生証)1,500円
中高生・小人(3歳以上)    1,000円

その他割引あり 詳しくはこちらから

小野武彦さん(高等部1961年卒)の、映画上映のお知らせです。
アミューあつぎにて上映される事になりました。とても心暖まる作品に仕上がりましたのでお誘い合わせの上是非御覧ください。

『シェアの法則』の公式HP

土魂の個展 十一代 大樋 長左衛門(年雄)

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年6月5日(水)~10日(月)
※営業日・営業時間につきましては、日本橋高島屋ホームページ をご覧ください。

会場

日本橋高島屋S.C 本館6階美術画廊
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211‐4111(代表)

 国内外で活躍されている十一代 大樋長左衛門(大樋年雄 文学部芸術学科美術専攻1981年卒)さんの個展のご案内です。
 能登半島地震により、大樋さんの作品、先代の作品の多くが失われるなど、甚大な被害を受けられました。
 今展では、様々な茶盌の破片を繋ぎ合わせ、一つの新たな作品として蘇らせた新作を発表されます。

ぜひご覧ください。

十一代大樋長左衛門ホームページ

第10回 綾香の写真誌展『この今を大切に』

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年6月1日(土)~ 6月14日(金)

会場

伊勢原市立伊勢原図書館ミニギャラリー
伊勢原市役所隣

看護師として勤務されている早川恵子さん(文学部教育学科通信教育課程2002年卒)がペンネーム「綾香」として写真展を開催されます。
早川さんは仕事の合間に年に一回、計10回の写真展を開催されています。写真も詩も、それに添えているカットも全て手作りされたものだそうです。
皆さまぜひご覧ください。

国立劇場六月歌舞伎鑑賞教室

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年6月1日(土) ~ 21日(金) 11:00・14:30公演
※5日・6日・20日は14:30・18:30公演
※20日は外国人の方向け
※7日・17日休演
会場

サンパール荒川

東京都荒川区荒川1-1-1
観劇料 学生 全席 1,800円
一般 1等席 6,000円 2等席 4,000円
チケット予約 ・【電話】国立劇場チケットセンター TEL:0570-07-9900 または03-3230-3000

・【インターネット】国立劇場チケットセンター

 市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が「歌舞伎鑑賞教室』」で6月1日より21日まで、近松門左衛門による上方歌舞伎の代表作『恋飛脚大和往来・こいびきゃくやまとおうらいー封印切・ふういんきりー』の遊女・梅川のお役で出演されます。
ぜひお出かけください。