会員より

公演・展覧会情報

石村雅幸×安藤榮作 二人展 「幾千万の魂跡」

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月11日(金)~27日(日) 13:00-19:00
21日(月)・25日(金)休廊

会場

gallery neo_/ Senshu
茨城県つくば市千現1丁目23-4マイコーポ二の宮101

入場料 無料

石村雅幸さん(院展特待、芸美1988年卒)がつくば市のギャラリーで2人展を開催されます。
ぜひお出かけください。

十月大歌舞伎

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月10日(木) 初日~ 26日(土)千穐楽
※15日・21日は休演日
【昼の部】午前 11:00開演 【午後の部】午後 16:00開演
会場

大阪松竹座

大阪市中央区道頓堀1-9-19
観劇料 1等席 22,000円 2等席 11,000円 3等席 6,000円
チケット予約 ◆チケットホン松竹 TEL:0570-000-489
◆チケットWeb松竹 他

 市川高麗蔵こと 神辺晃さん(高等部1976年卒)が10月10日より26日まで、大阪松竹座にて市川團十郎襲名披露公演 夜の部「一條大蔵譚」に勘解由女房・鳴瀬のお役と「口上」に出演されます。

平家全盛の時代、かつて源義朝の妻であった常盤御前を妻に迎えた一條大蔵卿ですが、能狂言にうつつをぬかす阿呆と噂されています。義朝の忠臣である吉岡鬼次郎と妻のお京は、常盤の本心を探ろうと大蔵卿の館に潜り込みますが、源氏再興の思いをなくした様子で楊弓遊びに興じる常盤。堪えかねた鬼次郎が意見すると、実はその矢は平家調伏の願がかけられたものでした。そこへ、常の様子とは異なる威厳にあふれた大蔵卿が現れ…。
ぜひご覧ください。

西山美術館特別企画展
画業55周年記念 平井真理展

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月9日(水)~20日(日)
11:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
月曜日・火曜日(祝日・振替休日は開館)

場所

西山美術館 4Fユトリロ館
東京都町田市野津田町1000
TEL:042-708-2480

入館料

1,200円
※ 保護者同伴の場合、15才以下入場無料

平井(鈴木)真理さん(文学部芸術学科1973年卒)が町田市の西山美術館で個展を開催されています。
ぜひお出かけください。

渋沢栄一に学ぶ社会貢献の生き方

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月6日(日) 13:00開演~19:30終演
第一部 講演と講談13:00~16:30
第二部 懇親会17:00~19:30
場所

SYDホール

参加費

リアル参加(第1~2部通し)12,000円 (第1部のみ) 8,000円 (第2部のみ)7,000円
オンライン参加(第1部のみ)4,000円(アーカイブ配信含む)

学友会理事で修養団事務局長の真下淳一さん(文学部英米文学科理財専攻1983年卒)が、SYDホールで行われる「渋沢栄一に学社会貢献の生き方」で講演されます。
第一部では講演と講談、第二部では懇親会が行われます。
ぜひご参加ください。

時を紡ぐ 音と踊り

クリックで拡大画像を開きます

日時 2024年10月6日(日)14:00開演(13:30開場)
会場

梅若能楽堂

東京都中野区東中野 2-6-14
チケット 全席自由 前売り券 5,000円※先着100名特別指定席 当日券 5,500円
チケット申し込み

おどりの空間

杵屋佐喜さん(武藤文彦・芸術学部芸術学科表現コース2005年卒)が『時を紡ぐ 音と踊り』に出演されます。
歴史ある梅若能楽堂で織り成す、和と洋の世界。 時が紡ぐ、昔と今。
一夜限りの「踊り」と「音楽」の公演です。
皆さまどうぞお出かけください。

松﨑融 箱・筥・函

クリックで拡大画像を開きます

日時

2024年10月4日(金)~ 13日(日)
※最終日は15:00まで

会場

銀座一穂堂


東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル3F
TEL:03-5159-0599

作家紹介 松﨑 融さん(文学部英米文学科商業貿易専攻1967年卒業)

松﨑 融さんの個展が催されます。
予約制になっておりますので 電話かメールにて事前予約をお願いいたします。
03-5159-0599 / tokyo@ippodogallery.com
(開廊時間:11時〜18時 月曜休廊)