会員より
公演・展覧会情報
井上惠介 作陶展
日時 | 2022年7月13日(水) ~ 18日(月)11:00~19:00(最終日は~17:00まで) |
---|---|
会場 | 東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビル B2F |
学友会創立70周年記念 玉川大学・玉川学園学友会文化・芸術展に出展してくださった、井上惠介さん(文学部芸術学科美術専攻1986年卒)の個展が開催されます。
会期中は毎日在廊予定だそうです。
ぜひご覧ください。
Kiss the Cats 2ndアルバム『Bless on the sky』発売記念live
日時 |
2022年7月4日(月) |
---|---|
会場 | |
チケット | 予約5,000円 当日5,500円 入替なし ※チャージに飲食代は含まれておりません。 ※お一人様一品以上のご注文をお願い致します。 |
チケット予約 | JZBrat予約フォーム |
ピアニスト 遠藤征志さん(文学部教育学科2001年卒)よりCD発売記念liveのお知らせです。
作曲家/アレンジャ―/サウンド・プロデューサーとして活躍するピアノの遠藤征志をリーダーに結成された LOVE ワールドに溢れたバンド。
益子麻奈の聴衆の心を包み込む歌声、 ヴィブラフォン宅間善之の華やかな音色、 メンバーたちの洗練された軽快なサウンドが魅力です。
2020年には待望の1stアルバム『Kiss the Cats』をリリース、 ジャズスタンダードを Kiss the Catsらしいハートウォーミングな色に染めています。
2ndアルバム『Bless on the sky』は全曲オリジナル作品。 メンバーそれぞれが心を込めた楽曲が揃いました。
ますますカラフルで艶やかな音楽を描くKiss the Cats の香り高い世界を堪能できます。
日常から離れた空間で、ほんのひととき、上質で心踊るアンサンブルに酔いしれたい。
歌舞伎鑑賞教室
紅葉狩
日時 | 2022年7月3日(日) ~ 27日(水) 11:00開演/14:30開演 ※7日(木)、18日(月・祝)は休演 |
---|---|
会場 | 東京都千代田区隼町4-1 |
観劇料 | 学生=全席 1,800円,br> 一般=1等席 4,500円 / 2等席 3,000円 【親子特別割引料金】 「親子で楽しむ歌舞伎教室」をお子様とご覧になるお客様は、特別料金で販売します。 親=1等席 2,500円 / 2等席 2,000円 子(18歳以下)=全席1,500円 (いずれも税込) |
チケット予約 | ♦チケットホン松竹 TEL:0570-000-489または03-6745-0888 ♦チケットWeb松竹 |
歌舞伎座にて市川高麗蔵さん(神辺 晃・高等部1976年卒)が「歌舞伎鑑賞教室・紅葉狩」で局・田毎のお役を演じられます。
従者を連れ戸隠山へ紅葉狩に来た平維茂は、更科姫の一行に呼び止められます。酒を勧められ、美しい姫や侍女の舞を見ているうちに維茂と従者は酔って眠り込み、姫達は姿を消します。山神が出現し、この山に住む鬼女の恐ろしさを告げ去ると、姫に化けていた鬼女が姿を現し維茂に襲い掛かります。
みなさまぜひお出かけください。
mashiko GENDO展
日時 |
2022年6月24日(金)~30日(木)11:00~19:00(最終日の6月30日は17:00まで) |
---|---|
会場 |
柿傳ギャラリー |
作家紹介 | 松崎 健さん(文学部芸術学科美術専攻1972年卒) |
松崎 健さんより益子の五名の陶工によるGENDO展のお知らせです。
GENDOとは、益子の誇る名工 松崎 健さんを筆頭に、益子の陶工と、表参道のイタリアン リストランテ・ダ・フィオーレの眞中秀幸シェフが手がける食器のブランドです。
そのコンセプトは「食の大切さ、自然に感謝する心を伝えられる器」
Pro File Picture
日時 | 2022年6月24日(金) ~ 8月6日(土)13:00~19:00 |
---|---|
会場 | 東京都港区西麻布2-13-12 早野ビル404 |
学友会創立70周年記念 玉川大学・玉川学園学友会文化・芸術展に出展してくださった、彫刻家の飯沼英樹さん(文学部芸術学科美術専攻1998年卒)の個展が開催されています。
ぜひご覧ください。
詳しくはこちらから
ー装いの美ー
陶 德澤守俊展
日時 |
2022年6月22日(水)~27日(月) (最終日は17:00まで) |
---|---|
会場 |
日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊 |
作家紹介 | 德澤 守俊さん(農学部農学科1967年卒業) |
学友会文化・芸術展に出展してくださった、陶芸家 德澤守俊さんの個展です。
ぜひご覧ください。
夢我克の世界展
日時 |
2022年6月16日(木)~26日(日)※21日(火)は休み |
---|---|
会場 |
学友会創立70周年記念 玉川大学・玉川学園学友会文化・芸術展に出展されている、画家の夢我 克さん(辻 克巳・文学部芸術学科美術専攻1980年卒)の「夢我克の世界展」のご案内です。
油彩とオイルパステルを駆使した夢我克のファンタジックな作品を展示いたします。
ピエロや猫をはじめとした動物たちなどがたくさん描かれています。
第二回現在日本画研究会
東京選抜展
日時 |
【前期】2022年6月11日(土)~26日(日)【後期】2022年6月28日(火)~7月17日(日 ) |
---|---|
会場 |
東京都中央区日本橋3-1-6 あいおいニッセイ同和損保八重洲ビル1F TEL:03-3548-7780 |
日本画家の行近 壯之助さん(高等部1984年卒)より展覧会のお知らせです。
行近さんの作品は前期(6月11日~6月26日)に展示されています。
「現在日本画研究会」は、「日本画」の歴史を刻んできた三大公募団体(院展、日展、創画会)に所属し、異なる地域で活動する同 世代作家で構成する団体で、それぞれの 作家が、異なる環境のなかで制作を通して現在の「日本画」の在り様を掘り下げ、再考し、人々に共感を問う空間として展覧会を開催して きました。
第2回京都展に先立つ東京選抜展では、前期5名、後期4名の計9名の作家構成で開催いたします。
2022シーズン定期演奏会
日時 |
①2022年6月8日(水)19:00 サントリーホール |
---|---|
会場 | |
チケット | SS15,000円 S10,000円 A8,500円 B7,000円 C5,500円 ※残念ながら未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 |
チケット予約 | ◎東京フィルハーモニー交響楽団 ◎東京フィルチケットサービス 03-5353-9522 |
東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりコンサートのお知らせです。
主席客演指揮者、ミハエル・プレトニョフによる選曲の2つ。
1つ目は、御歳90歳の作曲家、シチェドリンによる[カルメン組曲]。
[カルメン]は、短命だったビゼー(ピアニストで作曲家でもあったリストが[超絶技巧練習曲]を作り、「自分以外に誰が弾けるものか!」と思ったその刹那、ビゼーがやって来て初見で弾いてしまったというエピソードも)が作曲した名オペラで、その美しい旋律の数々をシチェドリンが編曲したという作品。
シチェドリンの奥様は、伝説のプリマドンナ、プリセツカヤ(「瀕死の白鳥」で共演した経験あり)だそう。
もう1つは、チャイコフスキーのバレエ作品の名曲「白鳥の湖」(「くるみ割り人形」,「眠りの森の美女」と共に三大バレエと云われる)の、プレトニョフ自身による特別編集版。
[メロディーメーカー]の異名を持つチャイコフスキーの名曲をどの様にアレンジしたのか、そして[魔法のタクト(指揮)]と云われるプレトニョフが、演奏者をどの様にいざなってくれ、お客様に届けてくださるのかが、見どころでもあり聴きどころでもある所以。
渺渺展
日時 |
2022年6月7日(火)~12日(日) 10:00~18:30(最終日~17:00) |
---|---|
会場 |
東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル8階 TEL:03-3564-1644 |
日本画家の行近 壯之助さん(高等部1984年卒)より展覧会のお知らせです。
渺渺展とは若手日本画家の集まりによる展覧会。
行近さんの作品は東京銀座画廊・美術館8階D会場と林田画廊に展示されています。
『同時開催小品展』
■渺渺小品展-Another story-
6月7日(火)~16日(木)11:00~18:30
ギャラリー和田
■渺渺小品展-二十四節気をめぐる-
6月7日(火)~12日(日)10:30~18:00
林田画廊
六月大歌舞伎
日時 | 2022年6月2日(木)初日 ~ 27日(月)千穐楽 《休演》9日(木)・20日(月) |
---|---|
会場 | 東京都中央区銀座4-12-15 |
観劇料 | 1等席・16,000円 2等席・12,000円 3階A席・5,500円 3階B席・3,500円 1階桟敷席・17,000円 |
チケット予約 | ♦チケットホン松竹 TEL:0570-000-489または03-6745-0888 ♦チケットWeb松竹 |
歌舞伎座にて市川高麗蔵さん(神辺 晃・高等部1976年卒)が六月大歌舞伎 第2部(14:15開演)「信康」で本多重次を演じられます。
家を守るために息子を死に追いやる家康の苦悩、血気盛んな信康が見せる父への情が描かれています。
本多重次は家康の家臣で、三河三奉行のうちの一人です。鬼の作左と言われるように、剛健な人でありながら行政面にも力を発揮しました。
また、天正3年長篠の戦の折に妻に宛てた「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな馬肥やせ」という手紙でもお馴染みの武将です。
また、大詰め第3部(18:00開演)四幕に、大橋訥庵門下生で、思誠塾の副塾頭格の「松本」役で三原邦男さん(荻原邦男・文学部芸術学科演劇専攻1971年卒)が出演されます。『坂東玉三郎丈が初めて「お園」役を演じられた時に、「松本」で出演しました。その後、数回務めましたが、今回は、ざっと二十数年ぶりになります。出演者も大分変わりましたが、お楽しみいただけると思います。』
みなさまぜひお出かけください。
第26回 一陽会東京展
|
2022年5月28日(土)~6月4日(土) 9:30~17:30(入場は17:00まで) ※5月28日14:30開場 ※最終日15:00閉会(入場は14:30まで) |
---|---|
会場 |
東京都台東区上野公園8-36 |
第3回 学友会文化・芸術展に出展いただいている玉川学園高等部元教諭 林田滋先生(文学部芸術学部美術専攻1971年卒)、玉川大学芸術学部元教授 高橋正晴先生(文学部芸術学科美術専攻1973年卒)と小林達也さん(文学部芸術学科美術専攻1978年卒)が、東京都美術館で開催される一陽会東京展に出展されます。
レガリーノ デッラ ムジカ
日時 |
2022年5月28日(土)16:00(15:30開場) |
---|---|
会場 | |
チケット | 2,000円 全席自由 ※未就学児童の入場は残念ながらお断りしております。 |
チケット予約 | ▪和光大学ポプリホール鶴川(窓口) ▪町田市民ホール(電話・窓口) TEL042-728-4300 |
東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりコンサートのお知らせです。
『同じ町内会(玉川学園町内会)の方とそのお仲間によって企画・構成された、室内楽の演奏会。
ヴァイオリン,チェロ,コントラバス、そしてスピネット(チェンバロの仲間)。4つの楽器の様々な組み合わせで、バロック音楽の均整美を、愉しみ、そして感じて頂けましたら幸いです。』
<出演者>
鈴木葉子(ヴァイオリン)
田上茉里花(チェロ)
遠藤柊一郎(コントラバス)
田上芳子(スピネット)
<予定曲目>
★第1部
・Gヘンデル/‛オンブラ・マイ・フ'
・ヘンデル/トリオソナタ ト短調 Op.2-8 HWV393
・バッハ/管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068より ‛ガボット’Ⅰ・Ⅱ、‛エア’
・バッハ/ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV1056R
★第2部
・バッハ/無伴奏チェロ組曲より
・ヘンデル(ハルヴォルセン編曲)/‛パッサカリア’
・ボッケリーニ/弦楽五重奏曲 ホ長調 G.275より ‛メヌエット’
他
アンサンブル・ヴァリエ「街の小さなコンサート52」
日時 | 2022年5月22日(日) 14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 | |
入場料 | 1,000円 ※必ず予約をお願いします |
チケット申し込み |
090-2165-4564 アンサンブル・ヴァリエ |
作曲家であり洗足学園音楽大学講師である古曽志 洋子さん(高等部1968年卒)企画構成のコンサートです。
是非お誘いあわせの上、お出かけください。
東京フィルハーモニー交響楽団 第968回定期演奏会
日時 |
①2022年5月18日(水)19:00 サントリーホール |
---|---|
会場 | |
チケット | SS15,000円 S10,000円 A8,500円 B7,000円 C5,500円 ※残念ながら未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 |
チケット予約 | ◎東京フィルハーモニー交響楽団 ◎東京フィルチケットサービス 03-5353-9522 |
東京フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者で芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師の遠藤柊一郎さん(文学部芸術学科音楽専攻1992年卒業)よりコンサートのお知らせです。
東京フィルハーモニー交響楽団の名誉芸術監督であるマエストロ、チョン・ミョンフンによる、[フレンチプログラム]
フランス国立フィルの音楽監督を長らく務めた経験を、東京フィルとお客さまに還元するプログラミング。
マエストロ曰く、「眼,耳,味、それだけではなく、『薫り』。これがフランス物を弾くときに、最も重要なファクターなんだ」と待望のフレンチ・プログラムです。
「ダブニスとクロエ」の物語を、ラヴェルは[音]として、そしてシャガールは[絵画]として描く。
「海」は、葛飾北斎の浮世絵に感化されて、ドビュッシーが[音]で描く。
それぞれ、[音の絵]を想像してお聴き頂けましたら幸いです。
第八回日展文部科学大臣賞受賞記念
十一代大樋長左衛門展 ーうつわの祭りー
日時 |
2022年5月11日(水)~16日(月) |
---|---|
会場 |
日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊 |
国内外で活躍されている十一代 大樋長左衛門(大樋年雄 文学部芸術学科美術専攻1981年卒)さんの個展のご案内です。
日本橋三越本店では「十一代大樋長左衛門」と「大樋年雄」という二つの顔を自在に行き交う氏の四年ぶりの新作個展を開催いたします。
【十一代大樋長左衛門 トークイベント】
日時:5月13日(金)午後2時より 会場内にて
第43回 神奈川一水会作家展
日時 | 2022年5月10日(火)~15日(日) 9:00 ~ 17:00 (最終日は16:00まで)会期中無休 |
---|---|
場所 |
神奈川県横浜市中区山下町3-1 TEL:045-662-5901 |
第43回 神奈川一水会作家展に卒業生の作品が展示されます。
脇 裕さん(文学部芸術学科美術専攻1977年卒)
広瀬 範さん(芸術専攻科芸術専攻1981年卒)
皆さまぜひお出かけください。
第96回 国展
|
2022年5月4日(水)~16日(月) 10:00~18:00 ※5月10日(火)休館 ※毎週金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) ※最終日14:00閉会(入場は閉会の1時間前まで) |
---|---|
会場 |
東京都港区六本木7-22-2 |
画家の松宮純夫さん(文学部芸術学科美術専攻1975年卒)、染織作家の石黒祐子さん(文学部教育学科1984年卒)が国立新美術館で開催中の国展に出展されています。