会員より

書籍・CD情報

細胞活性がなかなか治らなかった病気を改善する!

寺沢 充夫(修電75) 著

ごま書房新社 価格 1,300円(税別)

現在人に警鐘!
環境汚染・化学物質・農薬・食品添加物が私たちの体を蝕んでいる。
第Ⅰ部 病気にならない健康な体をつくる
 第1章 病気の原因は「活性酸素」
 第2章 健康は免疫力と酵素できまる
 第3章 多くの病気を改善する高田蒔博士の「タカタイオン療法」
 第4章 放射能などで体内に蓄積された汚染物質をどうする!
第Ⅱ部 病気を改善した医師たちからの報告
(帯文より)

歴史人口学で読む江戸日本 -歴史文化ライブラリー324-

浜野 潔(中学74) 著

吉川弘文館 価格 1,700円(税別)

江戸時代も「少子化」社会。結婚・出産・子育て・死別・・・「ふつうの日本人」の姿。個人のライフコースを明らかにしていきつつ、現在の少子高齢化など、問題解決への手がかりを解明する。
◆村の人口誌を読む
◆江戸農民の生と死
◆人口から見た東西日本
◆江戸の都市社会
◆人口増加への転換点
(帯文より)

つきぢ田村・味ごよみ

田村 暉昭(高等51) 著

東京書籍 価格 1,800円(税別)

日本料理のこころ、田村三代の修業、花暦の旅ほか、二代目当主が自筆の俳画を交えつつ語る味なはなし。
【一の膳】
つきぢ田村三代(鼎談)
【二の膳】
日本料理の心・田村の心
【三の膳】
つきぢ田村の修業と教育
【四の膳】
付加価値
【五の膳】
花暦の旅(帯文より)

武士の逸話を解く -逸話の真意に迫る-

岩原 信守(教通58) 著

近代文藝社 価格 1,600円(税別)

玉川大学卒の友人二人のことばを借りて、本書の紹介をします。
①松岡尚志(教育58・元高校教師)さんから
 ”武士の逸話を解く”立派な本を書かれましたね。高校で日本史を教えていましたが、こんな話を知っておれば歴史の時間が楽しかったろうと思います。
②小島一則(教育60・元小学校校長)さんから
 本書では解説がヒントになって、その人なりの物の見方が形成されると思います。若い人にこの本を読んで欲しいです。この本の表紙!!こんな魅力的な表紙は初めて見ました。

小説・外務大臣

杉山 眞木(教通82) 著

日本文学館 価格 1,500円(税別)

「一人の国民を犠牲にする国家は全ての国民を犠牲にする国家である」 若き外務大臣田野浦壮助は 旧タイプの政治家とは一線を画した理念を掲げて 拉致問題に邁進するのだった。(帯文より)

ガスワン三代-時代に流されない、地続き経営の極意-

川本 武彦(経営88) 著

ダイヤモンド社 価格 1,500円(税別)

株式会社サイサン代表取締役社長。
任期2年の経営者に、会社の未来を託せますか?
第一章:ゼロからスタートした起業家~創業者・川本二郎の物語~
第二章:ローカルとグローバルに生き抜く~現会長・川本宣彦の物語~
第三章:現代を生き抜く~現社長・川本武彦の物語の物語1~
第四章:社会的責任を果たして、生き抜く~現社長・川本武彦の物語2~(帯文より)

世界旅ガール、70億人と友だちになる

中鉢 明子(教育04) 著

マガジンハウス 価格 1,400円(税別)

世界30か国をひとりで旅した女優・中鉢明子さん。あらゆるトラブルを乗り越え、人生に真正面から向き合った、超ポジティブ旅行記。(帯文より)

俳句エッセイ ヘルシンキの白い夜

二宮(加藤) 真弓(英米55) 著

中日出版社 価格 1,500円(税抜)

最新の俳句エッセイです。

最新の俳句エッセイです。 序文 徳丸吉彦(音楽学)先生が寄せられています。
・のどけしや元朝に聴く「春の海」
・淡雪さへ降りて隠せり王の墓
・シャンデリアするすると揚がり春オペラ
・ホーフブロイならずやと聞く春メール
・サックスと箏の話やパリ春宵
・花に背き大人命となりし人
・ぼうたんを車椅子より賞でにけり
・いとほしきカプセル還る夏はじめ
・白樺林縫ふて楽の音とどきけり
・白夜なりビルの谷間に眉の月

詩集 四季の風

山川 白道(山内 鋭治)(教通80)

日本文学館 価格 800円(税別)

あなたへ送る滋養の風。自分再発見 生き方見つけ。
[春]
充実感を味わいながら 日々に問題解決
日々に全力 あの桜の古木のように
[夏]
心を開けば宇宙大となり
心を閉じれば針先大となる
[秋]
間違いに気づき
どのように正していくか
そこが分かれ目
[冬]
小を重ねて 大を成す
小を解いて 大に至る

生命倫理学入門【第3版】

今井 道夫(小学57) 著

産業図書  価格 2,400(税別)

健康と病気の問題、医療の問題は、昔から人々の関心事であったはずである。 とはいえ現在、以前の何倍もの関心を人々に呼び起こしているようにみえる。 その背景は何かを探る。 2005年の第2版につづく改訂版。

歌集 桃花水を待つ

齋藤 芳生(周子)(教育99) 著

角川書店 価格 2,571円(税別)

『桃花水を待つ』で第53回角川短歌賞を受賞したあと、作者はアラブ首長国連邦の日本語教師として渡航、三年をアブダビで暮した。彼女の強みはつねに福島という心の田舎をもっているところにある。  その眼をもって日本の都市生活を鋭く見つめたと同様に、アブダビの風俗習慣、子どもたちやその家族を見つめて、驚嘆し、面白がり、批評しつつ楽しむ、そこにいきいきとした詩精神の高揚が見られるのが大きな魅力であろう。(帯文より)

ひとりでお弁当を作ろう

多賀(市原)正子(短保85) 著

共同通信社 価格 735円(税込み)

家庭料理研究家 2005年NHK「きょうの料理大賞」にてグランプリを受賞。 その後、独自のアイディア溢れる家庭料理の教室Creative kitchenを自宅にて主宰。 現在は「きょうの料理」や雑誌等でも料理を伝えている多賀(市原)正子(短保85)さんが、小学校5~6年生に出来るお弁当作りの基本技術と基本メニューを掲載しています。 ご飯の炊き方からウインナーの切り方、そぼろ弁当、のり弁当など… 昔ながらの定番のお弁当を分かりやすいイラスト付きで解説しています。 子供だけでもこんなお弁当が作れるなんて!と大好評の本です。

知るほど楽しい鎌倉時代

多賀 譲治(教育72) 著

理工図書 価格 2,415円(税込み)

小原芳明玉川大学学長、大絶賛!! 表紙のむこうは鎌倉時代。この本はタイムトラベルのチケット。 日本最大の鎌倉時代のホームページを運営。そこに寄せられた質問を元に「教科書には出ていない」庶民や武士の生活に焦点をあてた本(本書)を刊行。これまでの鎌倉時代観を大きく変える本としてメディアで紹介されている。 鎌倉時代・・・人は何を着て、何を履き、何を食べていたのか。 聞こえてくる街角の笑い声、荒野のすすり泣き、そして戦場の雄叫び。見えてくる日々の生活。 思いがけない発見の連続です。 ★日本図書館協会選定図書 ★全国学校図書館協議会選定図書

やさいとさかなのかずくらべ

鶴田 陽子(芸美88) 絵

アスラン書房 価格 1,300円(税別)

ある日大根が、橋の上でおおあくび。ちょうど川のなかから見ていたコイがからかう。 お互いにやりあっているうちに、仲間の数が多いのはどっちかの言い合いに。 そのうち大根の仲間は野や山から、コイの仲間は川の上下から続々と集まってきて、あたりは大騒ぎに。 数を数えようとするが、あとなしくしてないので、ちっともはかどらない。 押し合いへし合いのかげく、橋が壊れてしまい、野菜たちも魚たちもみんな水の中。 勝ち負けなしの数比べでした。 (出版社からの内容説明より)

体験教育が日本を救う

高山 修(教育59) 著

日刊スポーツ出版社 価格 1,250円(税込)

著者の高山 修さんは、「人は体験によって学ぶ」ことの重要性を唱えています。 ・子どもからのメッセージを見逃すな ・幼児期にさせたい八つの運動 ・運動オンチは克服できる ・子どもが「習い事をやめたい」とほのめかしたら ・絶対に言ってはいけない言葉 ・スポーツで育てよう「生きる力」を! ぜひご一読ください。

誤訳の典型

中原 道喜(英米52) 著

聖文新社 価格 1,680円(税込)

「あら探し」ふうに誤訳を指摘した本ではなく、好評の前著「誤訳の構造」と同じく、「誤訳から学ぶ」本です。 精選・分類されたさまざまな誤訳とわかりやすい解説によって、意外な発見を楽しみながら、生きた英文法も読解の要点も訳し方の基本も、一通りマスターすることができます。  この「誤訳の典型」は、「日本図書館協会選定図書」の指定を受けました。横浜線菊名駅近くの、曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナーの桝野俊明(農学76)さんの新刊です。禅僧でもいらっしゃる桝野さんが、日常生活の立ち居振る舞いそのものを整えることがそのまま禅の修行とおっしゃいます。所作を磨くと心身も人生も輝く。シンプルだから今すぐできること。無駄を無くして丁寧に生きる知恵約70項目をまとめております。

人生はピンとキリだけ知ればいい わが父、森繁久彌

森繁 建(英商66)・和久(森繁)昭子(農学62)著

新潮社 価格 1,300円(税別)

この本は、満州で迎えた終戦。下積みを経て頂点を極めた芸能界。そして静かな晩年まで。 稀代の名優が家族に見せた笑いと涙の秘話。

「投資信託にだまされるな!」にだまされるな!

斉藤 俊行(経営91) 著

経済界 価格 1,300円(税別)

この本は実践派ファイナンシャルプランナーとしてご活躍の斉藤さんが、お客さまがスムーズに最適な金融商品を選びやすくなるよう、細心の注意を払ったアドバイスが書かれています。

ロシアバレエに熱狂したバレリーナ

千野 真砂美(芸名真沙美)(高等87) 著

文園社 価格 1,600円(税別)

高等部卒業後ボリショイ劇場付属モスクワ国立舞踊アカデミーに留学。結婚、出産されても、なおバレリーナとして一線で活躍される千野さんの半生が書かれています。

さくら百科

石川晶生(修資81) 編

丸善株式会社 価格 7,000円(税別)

日本人にとって、古来から特別な存在であり続けた『さくら』のすべて。リベラルアーツ学部、石川先生が「日本のサクラ類」の章の執筆と編集委員のお一人として。松井孝(農学62)元農学部教授が「桜の盆栽」、山岡好夫(農学80)農学部教授が「桜の診断と樹勢回復」の章を担当されました。