会員より
書籍・CD情報
詩集 表裏一体
山川白道(文学部教育学科通信教育課程1980年卒)著
北辰堂出版 定価(本体1000円+税)
公立小学校長を退職後も、創作活動を続ける山川白道さんの、詩集が刊行されました。一人でも多くの方々の「生き方見つけ」「幸せ見つけ」「元気起こし」の一助になればと生活と教育の現場から生まれた珠玉の詩篇です。
Thanking and Politeness in Japanese: Balancing Acts in Interaction
大橋 純(文学部外国語学科1985年卒)著
Palgrave MacmillanUK 希望小売価格:124.95ドル
メルボルン大学で日本語を教えていらっしゃる大橋さんが、昨年上梓されました。感謝場面の日本語のディスコースを貸し借りのバランス行為(互酬性)という視点で西洋に向けて紹介した学術書です。
Cookie
鈴木綜馬(文学部外国語学科1983年卒)作
キングレコード 定価2000円+税
「同級生の加藤美由紀さん(女子短期大学教養科1981年卒)の作ったクッキーをいただいて、幼いころに食べた、お菓子作りが大好きだった母の作ったクッキーの味がよみがえり、懐かしい思い出が心に浮かびました。」と、そんなご自身の幼い日の思い出がこめられた鈴木綜馬さん作詞・作曲の「クッキー」、その他、卒業生の川平慈英さん(高等部1982年)とのデュエット曲「サライ」を含む全6曲が収められたアルバムです。歌詞の情景が目に浮かぶようなすばらしい歌声を、ぜひたくさんの方に聴いていただきたいです。
※CDショップ、Amazonなどで購入可能です
「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える
浜上薫(文学部教育学科1982年卒) 著
明治図書出版 定価(本体2,160円+税)
物語約30作品を題材として、読解表現力の鍛え方を解説。それに伴い「比べる力」「つなげる力」「考える力」など、作品を深く理解するための力をつける方法を紹介。
「分析批評」で思考力を育てる
浜上薫(文学部教育学科1982年卒) 著
明治図書出版 定価(本体1,860円+税)
「教師修業への挑戦」シリーズ第16弾。物語『ごんぎつね』などいくつかの作品を取り上げ、子どもの思考力を育てる様々な観点やアプローチの仕方を解説。
チェーンメイルジュエリー
角村(諏訪)まゆみ(文学部外国語学科1980年卒)著
マガジンランド 定価(本体1300円+税)
日本初のチェーンメイル(リング状の金具を用いたクラフト)ジュエリー本が、美しい写真とともに紹介されています。初心者でも作れるよう、ジャンプリングや道具、作り方も詳しく解説されています。経験者の方には、オリジナル作品につながるアイデアも盛りだくさんです。
すーっと心がかるくなる 眺める禅
枡野俊明(農学部農学科1975年卒)著
小学館 定価(本体1,300円+税)
「寝る前30分の“夜の坐禅”で心配事も悩み事も消えていきます」―鶴見の建功寺住であり、庭園デザイナーの著者が作り上げる、「禅の庭」の世界。
教育研修の効果を高めるワークシート集
平松陽一(工学部経営工学科1974年卒)・三友祥実 共著
日興企画 定価(本体2,800円+税)
『教育研修の教え方促進マニュアル』の姉妹本。社員研修の効果が格段に上がるレッスン教材にして、テーマ別に分類された役立つワークシート集。
教育研修の教え方促進マニュアル
平松陽一(工学部経営工学科1974年卒)・三友祥実 共著
日興企画 定価(本体2,600円+税)
経営コンサルタント活動を始めてから30年以上のキャリアを持ち、現在、IMコンサルタントの代表取締役の平松さんの『教育研修の効果を高めるワークシート集』の姉妹本。複雑な現代社会に立ち向かえる社員を育てる、社員教育基本マニュアルの決定版。
マイナスイオン健康法
青木文昭(工学研究科電子工学専攻修士課程1972年卒)
寺沢充夫(工学研究科電子工学専攻修士課程1975年卒) 共著
ジーオー企画出版 定価(本体1,200円+税)
マイナスイオンの研究に尽力されている、玉川大学工学部講師の青木文昭さんと元玉川大学工学部教授の寺沢充夫さんの共著。慢性疾患の改善、健康維持・再発防止につながるという、マイナスイオン療法の知られざる効果・活用法が紹介されています。
梅香庵つれづれ日記
立花志津彦(伊藤布三子 高等部1968年卒)著
日本舞踊社 定価(本体2,300円+税)
日本舞踊家の伊藤布三子さんが日本の風物、四季の行事、時代劇、言葉のいろいろなど、「へぇ~はじめて知った!」と読んで得する痛快コラムが一冊の本にまとまりました。
山陰のわらべ歌・民話文化論
酒井董美著(文学部教育学科通信教育課程1970年卒)
三弥井書店 税込9,345円
地域の素材を授業に生かすため、山陰地方の口承文芸の研究をされている酒井さん。平成十年に刊行した『山陰の口承文芸論』後、「後に続く研究者の参考になれば幸せ」と研究の一区切りとして上梓された近著。機会があれば続編を出す意欲は失っておりません。
返し包丁
田村 隆 著
株式会社 白水社 定価(本体2000+税)
つきぢ田村の三代目 田村隆さん(文学部英米文学科商業貿易専攻)の近著。日本料理の神髄を、日々の出来事を織り交ぜながら語られています。”食”を考えるきっかけにもなります。
まいにちいちねんせい
ばんひろこ(女子短期大学保育学科1977年卒)著
ポプラ社 定価900円(税別)
子どもの日常生活をいきいきとえがくことに定評のある村山(伴)弘子さんの最新刊。
小学一年生の毎日をえがいた心あたたまる物語です。
アカペラアンサンブル The Water is Wide for SATBB
松岡由美子(高等部1976年卒)編曲
カワイ出版 定価1,680 円(税込)
1988年、当時バークリー音楽院に在籍していた仲間とともにVOX ONEを結成。1993年にアルバム『VOX ONE』でデビュー。母校のバークリー音楽院の聴音(Ear Training)学科教授。
アカペラアンサンブル The Water is Wide for SATBB 日本初となるアレンジ集。イギリス諸島に伝わる名曲を絶妙なハーモニーでお楽しみください。編成はすべてSATBB。「Annie Laurie」は本書のための書き下ろし。アカペラファン必見の1冊です。他にThe Water is Wide/Annie Laurie/Danny Boy のアレンジ。
俳句エッセイ ストラヴィンスキー広場の噴水
二宮(加藤) 真弓 著(文学部英米文学科英米文学専攻1955年卒)
中日出版社 定価1525円(本体1500+税)
故小原國芳総長の薫陶を受け、在学中から『全人』『玉川百科辞典』の編集に携わっていらした二宮(加藤)真弓さんの「俳句エッセイ」第11弾が今春上梓されました。 81歳とは思えぬその行動力と創作力に、大きな活力をいただくこと請合いです。
引きだす力ー奉仕型リーダーが才能を伸ばす
宮本 亜門著(高等部1976年卒)
NHK出版 定価735円(本体700+税)
NHK Eテレで放送され大反響を得た「仕事学のすすめ」をもとに大幅に加筆された “亜門流仕事学”。多彩な役者の個性や才能を伸ばし、輝かせてきた “奉仕型リーダーシップ" とは?舞台の経験にもとづいた、互いに高め合う会話術や創作術など、職場や日常生活にも活かせるヒントが満載です。
S先生のこと
尾崎俊介著(中学部1979年卒)
新宿書房 定価(本体2400円+税)
アメリカ文学、アメリカ文化の研究者で、愛知教育大学教授の 尾崎俊介(中学79)さんの新刊本です。
スタイロン、オコナー、フォークナー、メルヴィル等アメリカ文学の研究者であり、翻訳者、創作者であった故須山静夫先生の生涯と、尊敬する師との生前師弟間に流れた静かな時間の記憶が、31の連作エッセイとして綴られています。
誤訳の常識
中原 道喜著(文学部英米文学科英米文学専攻1952年卒)
聖文新社 (本体1600円+税)
長年、高校の英語教諭をなされた中原道喜さんの最新刊本です。「誤訳の構造」・「誤訳の典型」に続く三部作の完結編。前二作にない事項を分類・例示し、新しい切り口で解説。楽しく英語の諸相を学ぶことが出来ます。また、翻訳で重要な役割を担う「オノマトペ」(「音」や「様態」を表す英語の単語)を「英⇔和」の翻訳例で実証しております。
スサノヲと枌の謎解き
川原(枌) 裕子著
社会評論社 (本体1700円+税)
川原(枌)裕子(芸美72)さんが昨年3月に上梓された遺作です。川原さんが在住した千葉県松戸市周辺には、変わった地名が多く、郷土史や歴史書、地図を紐解く機会を得ました。地名の由来から神社を調べ、時代を掘り下げ、神話の世界へ踏み込むうちに、御自分の旧姓、枌(へぎ)、の起源を知り得ます。この本は、ひとりの主婦が、我が家のルーツ探しの途中で日本神話の謎が解かれ、「スサノヲは劉邦だった」という発見に至り、世に問うために出されたものです。皆様に考証をお願いしたいとのことです。