会員より

書籍・CD情報

一歩前へ!学校図書館

クリックで拡大画像を開きます

熊谷 一之(文学部教育学科1979年卒)著

全国学校図書館協議会 定価(本体2,000円+税)

学校図書館の重要性が認識され活用が全国で始まっています。しかし、環境整備が遅れ、学校図書館を活用した授業もなかなか本格的に取り組めない学校も全国にはまだまだ数多く残っています。そういった学校の司書教諭や学校司書の方向けに、小学校の学級担任兼務の司書教諭として実践した12年間の学校図書館教育や活動をまとめ紹介しました。ぜひ手にとってみてください。学校図書館への理解が深まり、実践の手がかりが得られることと思います。

のどか・はげみ・なごみ

クリックで拡大画像を開きます

原田 美佐子(文学部教育学科1979年卒)著

㈱三恵社  定価 本体1500円+税

俳画集3冊が出版されました。
ポストカード製本となっております。

ほとんど知らないハワイの歴史物語

クリックで拡大画像を開きます

関根 弘和(農学部農学科1994年卒)著

風詠社

ハワイに滞在している時は、ハワイでしかできないことをやりましょう。お勧めは、「ハワイの歴史散策」です。
カメハメハ大王、キャプテン・クック、サトウキビ畑、パイナップル産業、日系移民、そしてフラ。この本の中には、あなたが知らなかった「ハワイ」のヒントがたくさん隠されています。間違いなく、この本を読み終える頃には、もっとハワイが好きになるはずです。
さあ、一緒にハワイの歴史物語の旅にでかけましょう。

佐藤悦子さん・勝俣真由美さんCD

クリックで拡大画像を開きます

佐藤 悦子さん(文学部芸術学科芸術表現コース2004年卒)が、オルガにストの勝俣 真由美さん(文学部芸術学科芸術表現コース2004年卒)と初のソロアルバム『こもりうた』を発売(2016年6月19日)します。CDのイラストも同級生の石川 公映さん(文学部芸術学科表現コース2004年卒)が担当。
温かなオルガンの音色に包まれた、揺籠のうたやブラームス、シューベルトの子守歌など、世界の『こもりうた』の数々です。

toera classics 2,400円(税抜)

取扱い店一覧

 ♪タワーレコード

 タワー新宿店(視聴機で聴けます)
 タワー渋谷店

 ♪HMV

 札幌ステラプレイス店
 エソラ池袋店
 HMV&BOOKS TOKYO店(渋谷)
 立川店
 栄店(名古屋)
 西宮店(兵庫)

 ♪新星堂横浜ジョイナス店(6月25日~販売)

 ♪インターネット販売

 Amazon
 TOWER RECORDS ONLINE
 ローチケHMV
 hontoネットストア
 ヨドバシ.com
 楽天ブックス 他

この他の店舗ではお取り寄せになります。品番「TEAR-3」をお伝えください。

佐藤悦子さんHP

花の品種改良の日本史

クリックで拡大画像を開きます

10章 ハナショウブ 田淵俊人先生(玉川大学農学部教授)
16章 コスモス 稲津厚生先生(元玉川大学農学部教授)著

悠書館 本体:4,800円

日本にゆかりのある花およそ20種を取りあげ、いかに花色を華麗にさせ、
花弁の数の増加や形態の装飾化、サイズの拡大を追求して観賞価値を高めてきたかを、当時の社会背景にも触れつつ、
育種家の奮闘や江戸期庶民の品評会の様子、
美術作品での描写をまじえ、300点に及ぶカラー図を用いて紹介

海外VIP1000人を感動させた外資系社長の「おもてなし」術

クリックで拡大画像を開きます

高橋克典(文学部外国語学科1980年卒)著

ダイヤモンド・ビッグ社 定価(本体1,500円+税)

ハナエ・モリ入社後、フランス系コンサルティング会社のシニアコンサルタント、シャルルジョルダン代表取締役社長、カッシーナイクスシー代表取締役社長等歴任された経験から、外国人ゲストを楽しく「おもてなし」する術です。 現在はブランドビジネス・コンサルタントとして多方面で活躍中。

著書
『パリの裏通り』(KKベストセラーズ)
『ブランドビジネス』(中央公論社)
『カッシーナ・スタイル』(ダイヤモンド社)など

チェーンメイルジュエリー2

クリックで拡大画像を開きます

角村(諏訪)まゆみ(文学部外国語学科1980年卒)著

マガジンランド 定価(本体1,480円+税)

代表的かつ基本的なウィーブ(ジャンプリングを組み合わせて作られる形)を、著者独自の「ストレスなく効率よく組める手順」で紹介。最初の作品からページが進むごとに少しずつスキルアップできるようになっている。

著者略歴
角村/まゆみ RUDBECKIA Jump Ring Works主宰。アメリカ在住中にチェーンメイルと出会い、独学で習得する。2007年より日本で、シルバー950RUDBECKIAオリジナルジャンプリングを使った、チェーンメイルジュエリークラスを開催。神奈川県相模原市で「橋本クラス」、東急セミナーBE雪が谷校で「Ag950で作るチェーンメイルジュエリー」講座、毎年開かれている「Bead Art Show YOKOHAMA春」では初級、中級者向けクラスを開催している。 (「BOOK著者紹介情報」より)

角村/まゆみ ブログ

詩集 一生一度

クリックで拡大画像を開きます

山川 白道(文学部教育学科通信教育過程1980年卒)/著

北辰堂出版 定価1,000円(税抜)

「この2月中旬には、山川白道詩集第7弾として北辰堂出版より、『詩集一生一度』を出版いたします。

本書は、「人の生き様から自分発見の旅へ」を副題とし、手前味噌ですが、サファイアのような詩集になったと感じています。是非、手にお取りいただき、お確かめいただければ幸いです。」

芸術脳の科学 -脳の可塑性と創造性のダイナミズムー

クリックで拡大画像を開きます

塚田 稔(玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授)/著

講談社 定価(本体920円+税)

創造する脳がどのようにつくられ、いかに芸術を生み出すのか?
科学者であり、芸術家でもある著者が、最新の脳研究から新たな境地へ挑む!

「科学と芸術は、同じ脳の営みであるとはいえ、違う。その両者を止揚し脳の創造の仕組みから芸術を解き明かそうとした。一人の人間としての葛藤も赤裸々に語られており、これが面白くないはずがない」
理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問 甘利 俊一 氏 推薦文より

NY民主主義食

クリックで拡大画像を開きます

芝原 三千代(高等部1976年卒)/著

食糧経済通信社 定価(本体1,389円+税)

人種のるつぼといわれるニューヨークにおいて、多様化し続ける「食」。
ニューヨークの日常を「食」という切り口から覗いてみると、私たちが知らなかった横顔が見えてくるかもしれません。

たとえば、ニューヨークにある日本(アジア)料理店・カリブ料理店・インド料理店。これらに共通する点、こんなことがあったのか、と思わず何度も頷いてしまうような話題が満載です。

よくあるトレンド・レストランの紹介本ではありません。旅行や短期滞在では見えにくい生きたニューヨークの「食」事情を、渾身の取材を経て描いた『食の魔都』の魅力を垣間見ることができる一冊です。

旅行や短期滞在では見えにくい生きたニューヨークの「食」事情。NY在住25年の芝原さんが渾身の取材を経て描いた、『食の魔都』たる所以を知ることができる一冊です。

小学生の常識67

クリックで拡大画像を開きます

谷田貝 公昭(文学部教育学科1967年卒)/監修

西方 毅(文学研究科教育学専攻修士課程1977年卒)
高橋 弥生(文学部教育学科通信教育課程1986年卒)/編

一藝社 定価(本体1,400円+税)

マナーとは、人にめいわくをかけたり、いやな思いをあたえたりしない心がまえのことであり、マナーがよい人というのは、そのような態度や行動がとれる人のことをいいます。この本を読んでマナーについて知ることができたら、そのおぼえたことを実行するように努力してください。
Step1★学校のマナー
Step2★家庭のマナー
Step3★公共のマナー
Step4★お付き合いのマナー
はじめは意識しながら行う必要がありますが、くりかえしているうちに体がおぼえて、自然にマナーのよい態度や行動がとれるようになります。みなさんがマナーのよい人にぜひ育ってくれることを願ってやみません。

小学校教員の常識67

クリックで拡大画像を開きます

村越 晃(文学部教育学科1967年卒)/編

一藝社 定価(本体1,400円+税)

教師を目指す人から、現役の教師まで。
児童期の子どもたちは、先生をよく見ています。そして先生をモデルに成長していきます。それだけに教師に求められる「常識」は多岐にわたっています。
全国の現役・OBの校長、教頭、指導主事、教員、事務職員、そして保護者等へのアンケートを基に、図解・イラストを多用して分かりやすく編集。

新・保育者の常識67

クリックで拡大画像を開きます

谷田貝公昭(文学部教育学科1967年卒)/編

一藝社 定価(本体1,400円+税)

保育者をめざす人―新人保育者の研修から現役の保育者まで。
全国の幼稚園・保育所の園長先生に「保育者として就職する際、何が大切か、何を身につけておいたらよいか」との「アンケート」をもとに、図解・イラストを多用して分かりやすく解説。

俳句エッセイ A.ドーデの風車小屋

クリックで拡大画像を開きます

二宮(加藤)真弓 著(文学部英米文学科英米文学専攻1955年卒)
 中日出版社 価格 1,800円(税抜)

大学在学時より『全人』『玉川百科大事典』の編集に携われていらした
二宮さんの俳句エッセイの第11弾です。
今までの三十五年間十七冊の著書の集大成とした本として出版されています。
是非お手にお取りください。

電気・ガス自由化の話

クリックで拡大画像を開きます

川本 武彦(工学部経営工学科1988年卒)著

幻冬舎メディアコンサルティング 定価(本体1500円+税)

 

株式会社サイサン代表取締役社長を務める川本さんが上梓されました。

2016年4月から電力、翌2017年からは都市ガスの小売り自由化を目の前に控え、エネルギー業界は大きな変革期を迎えようとしております。また、この改革を通じて、お客様のエネルギーとの向き合い方にも変化が生じることが予想されます。
エネルギーの自由化がどのような生活の変化をもたらすのか、並びにお客様がこれまで以上に”便利で快適なエネルギーをご利用いただきたいという思いから、僭越ながら拙著「電力・ガス自由化の話」を出版いたしました。

ピアチェーレ 風の歌声

クリックで拡大画像を開きます

にしがき ようこ(農学部農芸化学科1979年卒)著

小峰書店 定価(本体1,400円+税)

少女の歌声は、野を渡り、頂へかけあがり、蒼天高くたゆたう。そして、今しずかに自分の立っている場所、ここへおりたつ、しっかりと・・・。
第 8回  長編児童文学新人賞受賞(2009年)
第21回  椋鳩十児童文学賞受賞 (2010年)






<その他の作品>

『迷宮ヶ丘二丁目(百年オルガン)』偕成社 定価(本体1,000円+税)
掲載作品「こわいけどうれしい」

『おれのミューズ!』小学館 定価(本体1,300円+税)
絵を描く少年と絵を見る少女の自分発見物語
長い闘病生活の末、学年が遅れてしまった少女と、子どもの頃よく一緒に遊んだ少年が再会。少年は、学校では友達の似顔絵を、家では部屋にこもり絵ばかり描いていた。その絵を少女が酷評することで交流がはじまる。絵を描くことが好きな少年ヒッキ―と絵を見ることが好きな少女ミーミ。全く違う二人だけれど、お互いがぶつかることで自分が見えてくる。そして、お互いを思いやることで生きる勇気を持てるさわやかな青春物語。

『ねむの花がさいたよ』小峰書店 おはなしメリーゴーラウンド 定価(本体1,300円+税)
とつぜんママを亡くした、小学4年生のきらら。自分でも自分がよくわからないような毎日が過ぎていく。ママが 帰ってくるような気さえする。おじいちゃんとおばあちゃん、家族を心配して実家に帰ってきた母の妹ハルちゃん、みんながそれぞれにママの不在を実感し、ぶつかりながらも互いをいたわりあう。そして、きららは気づく。ママは見えなくなったけど、そばにいてくれると。少女が、大切な母との別れから、ゆっくり立ち直っていく心の動きを丁寧に描いている。

『川床にえくぼが三つ』小学館 定価(本体1,400円+税)
主人公の文音は、中学2年の夏休み、親戚のお姉さんの研究についてインドネシアに行くことになる。初めての海外に、期待に胸は膨らむとともに、不安もいっぱいだった。これから行くところはどんなところなのか、事前に少しは調べてはいたものの、ついた途端に、飛行場の喧噪や、その空気、臭いに圧倒されてしまう。お姉さんの研究は、化石の発掘調査だ。たった8日間の滞在だけれども、文音はどんな体験をするのだろうか。文音の出会ったカルチャーショックと冒険と友情の物語。

生き延びる企業の組織存続力

クリックで拡大画像を開きます

平松 陽一(工学部経営工学科1974年卒)著

産業能率大学出版部 定価(本体2000円+税)

IMコンサルタント代表取締役の平松さんが新刊本を出版されました。「よい組織とはどのような組織なのか、といった判断をする時に、急速に業績を伸ばしている企業を対象とする傾向がある。しかし、著者達は少なくても100年以上続いている老舗の組織の中に、その本質があるものと考えている。」(はじめに より) 

近世関東の水運と商品取引 続

クリックで拡大画像を開きます

丹治健蔵(元玉川学園中学部・高等部教諭)著

有限会社 岩田書院 定価7400円

元玉川学園中学部・高等部教諭の丹治健蔵先生は、関東を中心とする水陸交通史の研究を50余年にわたって研究され、4冊の研究書を出版されています。今年米寿を迎えられた丹治先生は本書と『天狗党の乱と渡船場栗橋関所の通行調査』の2冊を上梓されました。
本書では江戸川の水運発展や、西や東などの地域との商人との取引について述べられています。

天狗党の乱と渡船場栗橋関所の通行査検

クリックで拡大画像を開きます

丹治健蔵(元玉川学園中学部・高等部教諭)著

有限会社 岩田書院  定価(本体1800+税)

  元玉川学園中学部・高等部教論の丹治健蔵先生が上梓されました。
「近世関所研究については、これまで先人により多くの研究成果が蓄積されているが、江戸周辺の日光・奥州道中の利根川渡船場に設置された栗橋関所(房川渡中田関所)を直接対象とした研究はまだ少ないように思われる。そこで筆者は、幕末水戸天狗党の乱に際し栗橋関所ではどのように対応していたのか、幕府追討軍の進行と携行兵器の査検を中心として明らかにしてみたいと考える。」(はじめに より)

SPICE CAFEのスパイス料理

クリックで拡大画像を開きます

伊藤 一城(工学部経営工学科1992年卒)著

KTC中央出版 定価1.944円(本体1,800+税)

「2015年グルマン世界料理本大賞シングル部門」でグランプリを獲得した書籍。

筆者が約3年半かけて世界48ヵ国を巡り、さまざまな料理に出会う中、とりわけ興味を持ったのがスパイス料理でした。

2003年にカフェとカレーの店「SPICE CAFE(スパイスカフェ)」をオープンし、日本に紹介されていない世界のスパイス料理を提供しています。

本書では、スパイスカフェで供されるスパイス料理とカレー、デザートなどを、味はそのままに、家庭で作りやすい配合にアレンジして、惜しみなく紹介されています。

「レシピに秘密なんてありません。お会いする機会があったら、何でも聞いてくださいね。」とおっしゃる伊藤さん。皆さま、ぜひ押上駅徒歩10分の「スパイスカフェ」にもお出かけください。