会員より
書籍・CD情報
禅シンプル生活のすすめ
枡野俊明(農学部農学科1975年卒)著
三笠書房 1430円(税込)
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナーの枡野俊明さんが本を出版されました。
ゆっくりお茶を飲む。 脱いだ靴をそろえる。
持ち物を少なくする。
庭園デザイナーとしても 活躍する禅僧が教える「人生を快適化するヒント」
世界で一番売れている禅の本
1/4の魔女リアと真夜中の魔法クラス
~黒に堕ちた学園を救え...る?~
やすい やくし(安井(薬師)美佐子・文学部芸術学科1989年卒)著
小学館ジュニア文庫 715円(税込)
『1/4の魔女リアと真夜中の魔法クラス』のシリーズ3巻目です。
困っている人を助けたいと魔法修行に励んでいる1/4魔女リア。
リアの天敵の魔女、玲音があやしげなクラブをつくり、生徒たちは イバラのような黒の刻印を得ようとお互いを呪い合うようになり、 いつしか学園全体が黒に染まっていきます。ポンコツ魔女のリアが、 黒に堕ちた学園を救うために、必死でがんばるお話です。
チェロ愛奏曲選(ピアノ伴奏付)
小原 仁(文学部教育学科1963年卒)編著
株式会社ドレミ楽譜出版社 定価3,000円+税
「ジャンルを問わない」「歌として魅力的である」「チェロにふさわしい」、こうした観点につながる曲を集めて本書を編纂しました。
ザリガニ「ザム」ときいろいさかな
せと えつこ 文・画
文芸社 定価1,000円+税
瀬戸恵津子さん(文学部教育学科1963年卒)が絵本を出版されました。
「お父さん、すっごくめずらしいさかながいたんだよ。まん丸くて、きいろく光ってちっとも動かないさかな」「そんなさかな、いないよ」──こいのおじさん、なまずのおじさん、どじょうさん、めだかさん……。みんなこたえがちがうけど、いったいどれが本当なのかな? だんだん細くなっていくふしぎなきいろいさかなを追って、ザリガニのこども「ザム」が冒険する姿を描いた絵本。
ネコ事情シリーズ ボイスドラマCD 第10弾 「ゆいと花言葉」
大場 トシヒロ(文学部芸術学科演劇専攻卒)
Zelfstandig 定価1,500円(税込)
ネコ事情シリーズボイスドラマCD第10弾 『ゆいと花言葉』編に大場トシヒロさんが出演されています。
【あらすじ】
今日は、ゆいのママの誕生日。
ゆいはパパと一緒に、ママにプレゼントする花束を買いに出かけました。
そこでゆいは、お花屋さんから色々な花言葉を教えてもらいました。
そんな花言葉にまつわる思い出が、パパとママにも・・・。
小学生「ゆい」と飼い猫「でっかいチビ」が織りなす心温まるノスタルジックな物語
【購入】
こちらから
※「TSUTAYA」「タワーレコード」「HMV」等でも購入可
何はなくとも 三木のり平
小林 のり一(田沼則一・高等部1970年卒)著
青土社 定価2,860円(税込)
戦後の東京を賑わした喜劇人の中心にはいつも三木のり平がいた。息子・小林のり一が数々の証言から語りだす、戦後東京演劇の卓抜な通史にして、父の評伝。
目次
はじめに―『雲の上団五郎一座』
父の履歴
虻蜂座
日本喜劇人協会設立と東京喜劇まつり『アチャラカ誕生』
菊田一夫の東宝ミュージカル
芸術座―『花咲く港』『私は悪党』『あかさたな』
森繁劇団とのり平新派
名鉄ホール『灰神楽三太郎』から新宿コマ劇場「東京大喜劇」公演
明治座―三木のり平公演
東京宝塚劇場―中村翫右衛門との共演と超娯楽本位大喜劇
演出家として―『放浪記』『おもろい女』、キグレサーカス
復活 東宝ミュージカル―『虹を渡るぺてん師』『喜劇 雪之丞変化』
「桃屋」CMと映像作品その他
不条理劇と晩年
小林のり一さんは、2022年7月ご逝去されました。ここに謹んでお悔やみ申し上げます。
Bless on the Sky
Kiss the Cats
FAIR PLAY RECORDS 定価3,300円
作曲家、アレンジャー、サウンドプロデューサーとして活躍する遠藤征志さん(文学部教育学科2001年卒)をリーダーに結成されたバンド「KisstheCats」の2ndアルバムが発売されました。
01Think of You
02木漏れ日
03Thank You Everyone
04空に息つけば
05Midnight Blues
06君を想う
07鼓動
08永久の愛
09季節の便り
10慈しみのうた
元素のふるさと図鑑
西山 孝著
化学同人 定価1,800円+税
企画・構成に関わられた一宮(富山)一子さん(文学部教育学科1979年卒)から本のご紹介です。
元素のふるさとである鉱山から元素を取りだし,素材として役立つまでの道のりを図や写真をもちいて紹介しています.鉱山開発の始めから終わりまでの地表の変化は,衛星写真で確認することができます.同時に,鉱物から元素を取りだすまでのキーワードや,どんな元素がどこにあるのか,元素の値段はどうやって決まるのかなど,経済との関係についてもイラストで図解します.さらに,中・遠未来の潜在資源の一例として,海底資源開発についても触れています.
戦時下台湾の少年少女
白栁 弘幸(文学部教育学科1974年卒)著
風響社 定価800円+税
元小学部教員、教育博物館 学園史料担当され、現学術研究所特別研究員の白栁先生が本を出版されました。
授業後の生徒たちからの質問を受け、中学生や高校生の歴史学習に活かせる副読本をブックレットなどの形で発行できないかということから『植民地教育史ブックレット』が誕生しました。
植民地時代、台湾は3つの集団で構成され、教育制度も分かれていた。本書は、3系統の学校生活・教師の姿・行事などを体験者から聞き取った「オーラルヒストリー」であり、生き生きとした語りから当時の実態が浮かび上がる。
社会科を中心に学びの「本質」を問う
鈴木 亮太(文学部英米文学科理財専攻1983年卒)編著者
日本文教出版 定価2,200円(税込)
東京未来大学 こども心理学部 特任教授 鈴木亮太さんが本を出版されました。毎年、多くの小・中学校の授業を参観し、指導をしていらっしゃる鈴木さんが「学び」について考察されています。
【推薦文】
教師を目指している皆さん、また教育現場で教師として活躍している皆さんにとっても、学力、教科・領域など学びの「本質」を問うことはとても大切なことです。本書を通して、学びを深め、子供たちの「生きる力」を育て、皆さん一人一人が持続可能な社会の担い手となることを願っています。
東京未来大学モチベーション研究所 髙橋一公 所長
ポップコーンのひみつ
高橋 慎司(文学部教育学科1983年卒)著
定価2,200円(税込)
湘南学園小学校教員 高橋慎司さんが、教え子のイラストレーターとコラボした物を自費出版されました。
ポップコーンを通して科学が学べる内容で、ポップコーンの原材料となる「爆裂種」という品種のトウモロコシや、水蒸気が熱せられて破裂するメカニズムを絵と文で紹介。
ご購入は下記2次元コードより

スパイスキャンプ
薫る至福のスパイス料理
伊藤 一城(工学部経営工学科1992年卒)著
文化出版局 定価1.980円(税込)
筆者が約3年半かけて世界48ヵ国を巡り、さまざまな料理に出会う中、とりわけ興味を持ったのがスパイス料理でした。
2003年にカフェとカレーの店「SPICE CAFE(スパイスカフェ)」をオープンし、また2021年には2号店となるスリランカ料理「HOPPERS(ホッパーズ)」を日本橋兜町にオープン。本書ではキャンプ歴40年の実体験から生まれた、アウトドアならではのスパイス料理を披露しています。
Noboru Suzuki Art Book 1
1953-2011
鈴木 登(高等部1972年卒)著
NextPublishing Authors Press(オンデマンド) 定価2,600円(税込)
2011年1月に逝去された画家 鈴木 登さんの初作品集です。
故人にゆかりの方々の協力を賜り、氏が残した膨大な作品を分類整理し、代表的な作品を中心に掲載いたしました(127点)。
氏が手紙に残した、画集についての一文
<画集について(鈴木 登)>
画集というものは迫力に欠ける点は不満だけれども、美術というものに目がなれるようになるという点では、とっても便利だと思います。だから出来たら自分の好きな作家の画集や彫刻の写真集(建築でも陶芸でもなんでも)を買ってきて、この題名は、木とか書いてあるけれどどこにも木なんか見当たらないとか、なんでこの肖像画の髪の毛は真っ青なんだろうかなんて考えないで、何回も繰り返し見て、それから美術館や画廊にでかけて、本物の作品を見たら、ずいぶん楽しく作品を見ることが出来るようになると思います。
2022年2月5日より限定販売されます
お買い求めはこちら(Amazonへジャンプします)
売上金は全額「子供地球基金」という団体に寄付をされるそうです。
また、鈴木さんとの絆で玉川学園高等部美術室で出逢った同期生達による、オンライン高等部展『ユズリハ・グループギャラリー』ホームページがあります。
ぜひご覧ください。
へんしん
すがたをかえるイモムシ
桃山 鈴子(農学部農学科1995年卒)著
福音館書店 定価1,540円(税込)
イモムシ画家の桃山鈴子こと伊藤桃子さんが本を出版されます。
身近なチョウの成長過程を丁寧に描きだします。登場するのは、モンシロチョウ、ナミアゲハ、ウラギンシジミの3種類。巻末には、チョウや変態に関する解説が添えられています。
鳥取の民話
酒井董美 (文学部教育学科通信教育課程1970年卒)著
今井出版 2,090円(税込)
島根支部長の酒井 董美(さかい ただよし)さんが、本を出版されました。
鳥取の東部・中部・西部に昔から伝わる民話90編を掲載。QRコードで総ての民話が語り手の音声で聴ける点に特徴があります。
エレクトロニクス産業の興亡
~伝統から未来へ~
安井(薬師)美佐子・文学部芸術学科1989年卒 著
kindle版(電子書籍) 定価1,000円(税込)
元松下電子工業の常務理事で高知工科大学の教授なども務められた加納先生の自伝がベースとなっております。
エレクトロニクス産業の日本における黎明期から、ジャパンアズナンバーワンと言われた時代の技術職の皆さんの 熱意に満ちた仕事ぶりや創意工夫、失敗からの学び、そして今の日本が陥ってしまっている家電業界の苦境など昭和から平成、令和へとエレクトロニクス産業の流れをまとめた書籍です。
1/4の魔女リアと真夜中の魔法クラス
~ひとりぼっちの魔法バトル!~
やすい やくし(安井(薬師)美佐子・文学部芸術学科1989年卒)著
小学館ジュニア文庫 715円(税込)
『1/4の魔女リアと真夜中の魔法クラス』第2巻が出版されました。
1/4だけ魔法つかいの遺伝子を持っているリアが、魔法クラスで行われるハロウィンの魔法バトルに挑むのですが、親友が入院してしまったり、唯一の味方に裏切られたり、 と様々な困難にみまわれてしまいます。
でも、弱い立場で必死にもがくことで運命を切りひらこうとします。
沖縄を知って三線を楽しもう(上巻・下巻)
渡嘉敷 政子監修・編曲・著書
美ら島書房 定価:3,300円+税
1969年~1974年まで通信教育に在学されていた渡嘉敷政子さんが本を出版されました。
子供からお年寄りまで弾いて楽しめる「独学教書」
唄い易く・弾き易く・味わい深い、「歌の解説を背景」「沖縄の歴史が学べる本」。CD付です。
音楽は脳を育む
塚田 稔(玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授)/著
「音楽は脳を育む」 斎藤アンジュ玉藻、塚田 稔(玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授)/著
OROCO PLANNING 定価 2,000円 (税込)
玉川大学学術研究所 先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)キックオフシンポジウム「脳と芸術とAIの共存に向けて」にてお招きした世界的なヴァイオリニスト斎藤アンジュ玉藻さんと玉川大学脳科学研究所で世界的な研究成果を上げている塚田稔先生とのコラボで音楽の持つ癒しの力を解明。バッハ、モーツアルトの旋律に秘められたその力は、今では音楽療法に活用されています。
塚田稔先生「脳を快く刺激し、脳内を活性化する情報は何か?についての50年にわたる私の研究では脳内神経回路網において正の相関系列(1/f特性を持つ,“うねり”のリズム)が神経細胞を強く興奮させ、そのリズムが神経細胞を介して伝搬し、学習・記憶系のシナプス結合を強めることが明らかになりました。このリズムは自然界の1/f特性リズム(海の波の音、森の風に揺れる木々の音、ホタルの光、ローソクの光のゆらぎなど)として脳に快感を与えα波が観測されることが知られています。音楽では、バッハ、モーツアルトの曲も1/f特性を持ち、人間に心地よい感覚を与えることが分かっています。したがって、音楽は脳の記憶障害、双極性障害などの精神疾患の治療やリハビリテーションに効果あると考えられます。」
斎藤アンジュ玉藻さん演奏によるバッハのシャコンヌの旋律とともに実感してください。(本の表紙のカバーにあるQRコードからお入りください)
【お問い合わせ】
〒106-0032
東京都港区六本木6-1-20六本木電気ビル7F
OROCO PLANNING株式会社
電話 03-6364-0926 FAX 03-6685-4655
mobile:090-8811-9928
e-mail:(代表) j-admin@oroco.jp
随想 山陰あれこれ
酒井董美 (文学部教育学科通信教育課程1970年卒)著
今井出版 1,500円+税
島根支部長の酒井 董美(さかい ただよし)さんが、本を出版されました。
言語伝承の研究を続けるなか、日頃気づいたこと「あれこれ」を書き綴った連載です。
単行本化にあたって、 掲載順ではなく、9項目に分類し、適宜、同じ系統のものを集約するよう構成し直しました。