会員より
書籍・CD情報
大手町のカレーライス屋さん
櫻澤(栗山)香(女子短期大学教養学科1990年卒・教育学部教育学科通信教育課程2015年卒)著
セルバ出版 1,760円(本体1,600円+税)
人生の中で最も達成感を味わえるものは「仕事」。仕事の中でも、多くの人が「お店」を持って、
自分でもお商売してみたいなと考えているようだ。
本書は、これから「お店屋さん」を始めたい方に向けて、すぐに実践できる「店舗のつくり方」を紹介。
家族経営だからできる、ほっとする「店舗運営」の秘訣を、どうぞお楽しみください。
1/4の魔女リアと真夜中の魔法クラス
~まさかの魔法使いデビュー!~
やすい やくし(安井(薬師)美佐子・文学部芸術学科1989年卒)著
小学館ジュニア文庫 715円(税込)
安井美佐子さんが本を出版されました。
自分をかえたいあなたに読んでもらいたい♪
おばあちゃんが魔法使いで
4分の1だけ魔女だった弱気女子リアの物語
僕への旅
久保田 ふみお(窪 豊文・文学部教育学科通信教育課程1986年卒) 著者
一莖書房 定価:本体1,500円+税
40年以上勤めあげた小学校教師を今春退職された窪 豊文さんが、短編集を一冊にまとめて出版されました。
「吃音症をもつ原田三郎の中学、高校、浪人時代を描いた五編の短編集」です。
わたしはイモムシ
脳の創造とARTとAI
脳のダイナミクス 塚田の時空間学習則
塚田 稔(玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授)/著
OROCO PLANNING 定価 2,750円 (税込)
玉川大学の小原芳明学長は、脳は全ての研究の基であり学問のファイナルフロンティアと考え、玉川大学に脳科学研究所を設立しました。この研究所の黎明期から塚田稔先生は、研究者のリーダーとして脳研を引っ張ってきました。今では、日本有数の設備を有し、学術的に貴重なデータが得られる日本の脳科学分野において最も重要な役割を担っている研究所のうちの一つとして世に認められています。
脳の研究は、医学の分野が主だったものです。解剖学や病理学から各器官の役割が解明され、治療に役立っています。一方脳科学の分野は、コンピュータサイエンスの世界に通じています。人の脳の働きには、解剖学では解明できない情報の創成という人類の最も優れた学習作用が存在します。神経細胞であるニューロンの発火により情報を伝達する機能があり、記憶は保存されます。この学習則において、玉川大学の脳科学研究所では塚田稔先生が中心となり、脳内では単純な情報伝達がなされるのではなく、複雑な脳全体の動きダイナミクス仕組みが働き、外からの情報は記憶へ蓄えられる、さらにその情報は、いくつかのカテゴリーに分かれて保存されることを実験で証明しました。本の題名となっているこれが「時空間学習則」であり、まさに歴史的大発見であります。その中でも自然界の法則にあるフラクタル構造と同じ方法で記憶情報が保存される仕組みは、現状のテクノロジーの在り方を根底から変えるほどの大発見であります。
本書は、玉川が長年追い求めてきた脳科学の研究成果を、科学技術、医学、教育、心理などにどのように応用していけるか詳細に説明しています。この脳科学研究の成果は、玉川大学の象徴であり、創立90余年を刻んだ学園史に名を残すでしょう。小原芳明学長、その他脳科学、ロボット研究など他大学第一者である諸先生方からの寄稿も賜っています。是非ご一読ください。
脳を知ることで、脳の働きから世の仕組みが理解できるようになります。世界のテクノロジーのみならず、玉川が追い求めてきた教育のイノベーションもここから始まります。
「玉川学園機関誌 全5誌」総51巻
小原國芳 編輯
龍溪書舎 揃定価(本体価 1,275,000円+税)
『教育問題研究』『教育問題研究・全人』と草創期に出版された『学園日記』『女性日本』『教育問題』『全人』の復刻版が刊行されます。解題は白栁弘幸先生(元小学部教諭 現教育博物館専門スタッフ)
石橋哲成先生(玉川大学名誉教授)/ 米山弘先生(元玉川大学教授)が推薦されています。
キリストへの道
髙谷 修(文学部教育学科通信教育課程1984年卒)訳者
kindle版(電子書籍) 定価1,250円(税込)
エレン・G・ホワイトによる神学書の一冊である『キリストへの道』には、神の愛に包まれて、悔い改め、義認、聖化に導かれ、自ら思考し判断し、行動し責任を取る、高貴な自律した「人格を備えた個人」の理想像の一つが書かれています。
本書は、散見される日本語訳の誤りをあらため、著者の意図が正しく伝わる日本語にすることを目的とした作品です。
Elegance栗原正和ピアノアルバム
ロマンティックピアノに魅せられて
ピアニストの栗原正和さん(工学部電子工学科1988年卒)が、2枚のアルバムを発売されました。
『Elegance栗原正和ピアノアルバム』
ジャンソンも添えられた古き良き時代の小品が15曲収録されています。
1.リスト/泉のほとりで
2.リスト/ラ・カンパネラ
3.リスト/コンソレーション第6番
4.リスト/超絶技巧練習曲~へ短調
5.ドビュッシー/夢
6.ドビュッシー/アラベスク第1番 他
MK Pro¥3,000(税込)
『ロマンティックピアノに魅せられて』
以前発売された1stアルバムのリニューアル。全15曲のうち、新録音の3曲(ショパン/幻想即興曲など)が加えられ、ジャケットデザインも一新されました。
MK Pro¥3,000(税込)
CDご購入のご希望は
栗原 正和さんHPからどうぞ
小さな会社経営者のための多角経営術
櫻澤(栗山)香(女子短期大学教養学科1990年卒・教育学部教育学科通信教育課程2015年卒)著者
セルバ出版 定価1,760円(税込)
■楽しくできる多角経営の秘訣をお伝えする。
■本書では、1つの会社で複数の事業(筆者は現在、飲食店、旅行代理店、研修を運営)をする「多角経営」を楽しくやっていく「コツ」がわかる!
■本書は、今から起業される予定の方、起業に興味のある方、起業仕立ての方など必読の書!
著者略歴
株式会社ストリーム代表取締役。作家。研修講師。ルイ・ヴィトン・ジャパンにて、常にトップの売上成績を保持。その後、グローブ・トロッター・ジャパンにて、国内、海外の店舗展開を手がける。2005年に独立。レストラン、カルチャースクール、旅行会社の経営を行う。現在は、東京銀座歌舞伎座横と大手町フィナンシャルシティにてカレーショップ「蜂の家」を、またラグジュアリーな個人旅行を手配する「ストリームツアーズ」を運営している。
上を向いて生きる
宮本 亞門(高等部1976年卒)著者
幻冬舎 定価1,300円+税
自殺未遂や引きこもり、突然のがん体験……。常に不条理と闘いながら、演出家として「生きる」とは何かを問い続けてきた。新型コロナで多くの人が生きづらさを感じるいま、読めば心が軽くなる、至高のメッセージ。
*下記より宮本さんからのメッセージをご覧いただけます。
学友会員の活躍 皆さんからのお便り・トピックス
ダイヤモンド・プリンセス号に隔離された30日間の記録
矢口 椛子(矢口春子 小学部1962年卒)著者
合同出版 定価1,500円+税
コロナ禍中、「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船していた著者が綴った、船内隔離の恐怖の30日間の体験と自宅待機期間の記録。
今そこにあるコロナウイルス感染と将来のために伝えたい必読のメッセージ。
*下記より矢口さんからのメッセージをご覧いただけます。
学友会員の活躍 皆さんからのお便り・トピックス
四季開眼
山川 白道(文学部教育学科通信教育課程1980年卒)著者
展望社 定価1,000円+税
詩文でたどる「第二の自分」の発見
「第二の自分」の発見とそれにかかわる気づきは、この世の至福であります。このことを一人でも多くの方々とともに味わいたいものです。(まえがきより)
グループ関係学入門
ジョハリの窓
髙谷 修(文学部教育学科通信教育課程1984年卒)訳者
kindle版(電子書籍) 定価1,250円(税込)
1963年に出版された『An Introduction to Group Dynamics Group Processes』の訳本。
「自律と他律の調和(interdependence)」という概念を「ジョハリの窓」から説明し、グループ形成のための「高貴な自律と他律」の確立を訴えた書。「ジョハリの窓」について学びたい人におススメの一冊。
乳児保育の基礎と実践
関根 久美(文学研究科教育学専攻修士課程2009年卒)著
大学図書出版 定価2,200円(税込)
玉川大学非常勤講師の関根久美先生が本を出版されました。
【概要】
保育所保育指針等で「乳児保育」の教育に関わる制度が改められ、乳児期からの子どもの健康や安全、保護者や地域社会と連携した乳児期からの子育て支援について内容が重視されるようになりました。本書はイラスト、写真、表などを多用して基礎と実践を合わせて学習でき、乳児期から一緒に楽しむことができる多くの絵本の紹介もされています。
おばけちゃんだってこわいんです
しば なお(高等部1991年卒)著
アルファポリス 定価1,100円+税
柴山(高橋)直子さんが、おばけが怖くてなかなか一人でトイレにいけない我が子のために初絵本「おばけちゃんだってこわいんです」を上梓。
東宝×アルファポリス 第10回絵本・児童書大賞 優秀賞を受賞されました。
おばけちゃんはとってもこわがり。トイレに行くのも、お風呂に入るのもこわいんです。ひとりで寝るのはもっとこわい! そんなおばけちゃんが、一番こわいものって……? 寝かしつけにもぴったりな、1・2・3歳向けの絵本。親子で楽しめる、かわいいおばけと人間の子どものお話です。
蜜量倍増 ミツバチの飼い方
干場 英弘(農学部農学科1969年卒)著
農山漁村文化協会(農文協) 定価1,980円(税込)
元玉川大学農学部教授で現在、モンゴルや東南アジアなどで養蜂の技術指導に携わっている干場英弘先生が本を出版されました。
・・・以下先生より本のご紹介をしていただきました。・・・
明治時代(1877年)にセイヨウミツバチが輸入され、その後、多くの養蜂解説書が出てきましたが、養蜂の基礎技術を学問的根拠と共に書かれた初めての本と自負しています。
養蜂の初心者の方だけでなく、養蜂を生業として活躍されている方にも参考になる本です。
GOOD DESIGN FILE
愛されつづけるデザインの秘密
高橋 克典(文学部外国語学科1980年卒)著
彩蘭弥(高橋 彩・中学部2010年卒)絵
遊泳舎 定価1,800円+税
アルシュ株式会社代表取締役 高橋 克典さんとお嬢様で日本画家の彩蘭弥(あらや)こと高橋彩さんが本を出版されました。
ブランドイメージを確立し、ロングセラーを生み出したい。小さな会社の経営者やフリーランスが抱える悩みを解決。危機の時代を生き抜くための「デザイン」を活用した「効率」と「安定」の経営術。
日本仏教 全集叢書 資料総覧
小山田 和夫(文学部教育学科1976年卒)編者
方丈堂出版 (オンデマインド書籍)
明治時代以降に出版された全集・叢書類に収められた仏教経典を網羅的に収録し、それを目録化し、さらに「署名索引」を付加したものです。この度、総目次篇Ⅰ・総目次篇Ⅱ・総索引篇の全3巻がオンデマンド書籍としてよみがえりました。
同窓生の方々に限り、割引でお頒けしていただけるそうです。
日本の美しい言葉辞典
中野 富美子(文学部教育学科1978年卒)構成・文
ナツメ社 定価1,300円+税
フリー編集者の中野富美子さんが構成・文を手掛けられた本のご紹介です。
日本の情景を再発見できる約1000の言葉を、「花と草木」「鳥と獣」「時と季節」「空と夜空」「大地と水辺」「暮らし」「色」の7章に分け、約200点の美しい写真とともに紹介した書籍です。
今こそ総合 教師が育つ,子どもが育つ
~総合の学びは学校そして未来を創る~
鈴木 亮太(文学部英米文学科理財専攻1983年卒)編著
大日本図書 定価1,800円+税
東京未来大学モチベーション行動学部特任教授、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師の鈴木亮太さんが編著を手掛けられた本のご紹介です。
新学習指導要領を踏まえ、改めて総合学習の意義を確認し、そのうえで、中学校で総合学習をどのように進めればよいのか、イラストを用いて解説しています。校内研修に総合学習を取り入れることを提案し、充実した総合学習の実現を目指しています。