会員より
書籍・CD情報
近世関東の水運と商品取引 続
丹治健蔵(元玉川学園中学部・高等部教諭)著
有限会社 岩田書院 定価7400円
元玉川学園中学部・高等部教諭の丹治健蔵先生は、関東を中心とする水陸交通史の研究を50余年にわたって研究され、4冊の研究書を出版されています。今年米寿を迎えられた丹治先生は本書と『天狗党の乱と渡船場栗橋関所の通行調査』の2冊を上梓されました。
本書では江戸川の水運発展や、西や東などの地域との商人との取引について述べられています。
天狗党の乱と渡船場栗橋関所の通行査検
丹治健蔵(元玉川学園中学部・高等部教諭)著
有限会社 岩田書院 定価(本体1800+税)
元玉川学園中学部・高等部教論の丹治健蔵先生が上梓されました。
「近世関所研究については、これまで先人により多くの研究成果が蓄積されているが、江戸周辺の日光・奥州道中の利根川渡船場に設置された栗橋関所(房川渡中田関所)を直接対象とした研究はまだ少ないように思われる。そこで筆者は、幕末水戸天狗党の乱に際し栗橋関所ではどのように対応していたのか、幕府追討軍の進行と携行兵器の査検を中心として明らかにしてみたいと考える。」(はじめに より)
SPICE CAFEのスパイス料理
伊藤 一城(工学部経営工学科1992年卒)著
KTC中央出版 定価1.944円(本体1,800+税)
「2015年グルマン世界料理本大賞シングル部門」でグランプリを獲得した書籍。
筆者が約3年半かけて世界48ヵ国を巡り、さまざまな料理に出会う中、とりわけ興味を持ったのがスパイス料理でした。
2003年にカフェとカレーの店「SPICE CAFE(スパイスカフェ)」をオープンし、日本に紹介されていない世界のスパイス料理を提供しています。
本書では、スパイスカフェで供されるスパイス料理とカレー、デザートなどを、味はそのままに、家庭で作りやすい配合にアレンジして、惜しみなく紹介されています。
「レシピに秘密なんてありません。お会いする機会があったら、何でも聞いてくださいね。」とおっしゃる伊藤さん。皆さま、ぜひ押上駅徒歩10分の「スパイスカフェ」にもお出かけください。
C型肝炎と希望の光
大川 順一郎(教育1982年卒業)著
風詠社 定価1000円(本体1000+税)
乳幼児期の予防注射が原因で発症したと考えられるC型肝炎。自らドナーとなってくれた奥様や応援してくれた御家族への心からの感謝の思いを忘れないため、
そして、治療の際のいろいろな助成制度や優れた医療があることなどを知っていただくためと、大川順一郎さんの実体験をもとに書かれた一冊です。
コミュニケーションのためのやり直し英文法
草野 進(玉川大学リベラルアーツ学部教授)
スティーブ・リア(玉川大学リベラルアーツ学部准教授)共著
IBCパブリッシング 定価1800円(本体1800+税)
中学や高校で学んだ英文法をコミュニケーションツールとして活用できる「50の英文法」に凝縮し、会話文から実践的に学びます。無駄なく効果的に、英語コミュニケーション力をつけられるようにまとめた一冊です。
拾遺詩集
鎌田隆宣(鎌田嵐山)(中学部1970年卒業)著
青木印刷株式会社 定価500円
この詩集は、拾遺詩集と名づけました。古い和歌集に、拾遺和歌集と言う歌集がありますが、文字通り、残された詩を拾って作った詩集です。実は、六年前、詩集「歴史と日本」を出版した時、詩を書くのを止めようと思ったのです。もう充分に書いたと思ったのです。しかし、友人の一人が楽しく読ませてもらったと言う便りをくれました。又、もう一人の友人が、次作を望んでいると言う便りをくれました。
そういうわけで、この九冊目の詩集を編むことになりました。この六年の間、仕事のあいまに、ぽつりぽつりと生れ、書き残しておいたものを集めました。従って、一つの表題にまとめられる詩ではなく、ばらばらです。私も還暦をむかえ、髪が白くなりました。学生時代から書きはじめた詩というものを、こんなにも長く書き続けるとは 、思ってもみませんでした。(序より)
<以前の作品>
上左「歴史と日本」(平成20年)、上右「旅人と四季」(平成17年)
下「青春と恋愛」(平成16年)
Tomoko Ozawa 1stアルバム「Gentian」
小澤ともこさん(2002年高等部卒業)のアルバムリリース情報です。
Tomoko Ozawa 1stアルバム「Gentian」(りんどう)リリース
購入方法
1.iTunes/Amazonよりダウンロード・・・1曲200円、アルバム1500円
2.CDをCD Babyより購入
CD Baby・・・15ドル+国際郵便送料5.5ドル
3.CDを小澤宅よりお届け
電話044-951-3520
Tomoko OzawaさんのHPはこちら・楽曲の視聴もできます
Tomoko Ozawa プロフィール
作曲家、編曲家、ピアニスト。
6歳より勝川淑子氏にクラシック・ピアノを学ぶ。
海外のコンクールやフェスティバルでの受賞歴多数。
帰国後、国際基督教大学に入学。
ジャズ・ピアノを栗田妙子氏に師事。
2011年、バークリー音楽院に入学、ジャズ作曲・
現代音楽の作曲法を学び、2014年5月卒業。
現在アメリカで、ピアニスト・自身のグループ活動・
その他レコーディングや演奏活動、
個人指導等、精力的に音楽活動を続けている。
「後継者」という生き方
牟田 太陽(文学部教育学科1996年卒)著
プレジデント社 定価1836円(本体1700+税)
これからの荒波の時代を
たくましく会社を航海させるために、
次世代リーダーが
身につけておかなければならない
「覚悟」と「心得」とはー。
スタミナおかず ~食べて、作って、元気になれる ~
多賀(市原)正子(女子短期大学保育科1985年卒)著
主婦の友社 定価1296円(本体1200+税)
にんにく・しょうがが大活躍の、手早くおいしいパワフルごはん。3男1女を育て上げた料理研究家の食欲倍増レシピ100品。
大皿料理でおもてなし上手
多賀(市原)正子(女子短期大学保育科1985年卒)著
世界文化社 定価1512円(本体1400+税)
家庭料理研究家。料理教室「Creative kitchen」主宰。NHK「第15回きょうの料理大賞」で大賞を受賞。3男1女の母。みんながHappyになれるおもてなしの極意を公開!たっぷり6人分そのまま作れるレシピを紹介してくれてます
知るほど楽しい鎌倉時代
多賀譲治(文学部教育学科1972年卒)著
理工図書株式会社 定価(本体2300円+税)
鎌倉時代・・・人は何を着て、何を履き、何を食べていたのか・・・聞こえてくる街角の笑い声、荒野のすすり泣き、そして戦場の雄叫び。みえてくる日々の生活。思いがけない発見の連続。
第二歌集 湖水の南
齋藤芳生(本名:周子)さん(文学部教育学科1999年卒)/著
本阿弥書店 定価(2,800円+税)
新たな仕事に打ち込んだ東京、日々遠くなるアブダビの記憶、そして震災によって深く傷ついてしまった故郷、福島。空間と時間を往還しながら齋藤芳生がつかみ出した、祖父母の生き様―。
『桃花水を待つ』から4年、2010年~2014年の386首を収め、力強く風土を問う渾身の第2歌集。
これならできる 個人事業の経理と税金 第2版
大沢育郎(文学部英米文学科国際経営専攻1997年卒)/監修
ナツメ社 定価(1,350円+税)
フリーで独立したり、お店を始めたら必要になる個人事業の経理、確定申告をわかりやすい文章と、豊富な図版・イラストでやさしく解説した一冊です。
◆知っておきたい節税のテクニックを紹介!◆実務に役立つアドバイスが満載!
開業から帳簿付け、確定申告まで 知識ゼロからでもしっかりわかる!自分でできる! いちばんやさしい1冊となっています。
英才児をつくる算数頭脳ドリル
園田達彦(文学部教育学科1968年卒)/著
学研 定価(本体1,000円+税)
「頭のいい子を育てるドリルシリーズ」の算数頭脳ドリル。知能因子理論に基づく英才教育で有名な聖徳学園小学校の前校長、園田達彦氏著作の「知能教育」授業の教材。楽しくIQを伸ばして算数的思考力の土壌育成や発達を促す。子どもが夢中になる創意工夫に満ちた問題を解くことで、学習意欲や集中力も高めるなど、驚くべき効果を発揮している。
英才児をつくる国語頭脳ドリル
園田達彦(文学部教育学科1968年卒)/著
学研 定価(本体1,000円+税)
「頭のいい子を育てるドリルシリーズ」の国語頭脳ドリル。知能因子理論に基づく英才教育で有名な聖徳学園小学校の前校長、園田達彦氏著作の「知能教育」授業の教材。楽しくIQを伸ばして国語的思考力の土壌育成や発達を促す。子どもが夢中になる創意工夫に満ちた問題を解くことで、学習意欲や集中力も高めるなど、驚くべき効果を発揮している。
免疫力を高めて病気を退治する奇跡の治療法
寺沢充夫(工学研究科電子工学専攻修士課程1975年卒)
青木文昭(工学研究科電子工学専攻修士課程1972年卒) 共著
MT企画出版 定価(本体1,000円+税)
マイナスイオンの研究に尽力されている、玉川大学工学部講師の青木文昭さんと元玉川大学工学部教授の寺沢充夫さんの共著。つらい病気の原因だった活性酸素を除去して自立神経・免疫力の低下を改善する。タカタイオン療法が紹介されています。
Une japonaise a Paris [ペーパーバック]
斎藤(坂東)昌子(文学部教育学科1987年卒)/ロラン・ジャカール (著)
L' EDITEUR 定価 EUR 11.37(本体1,973円+税)
フランスに憧れていたケイコと、日本が好きなジョルジュのラブストーリーです。日本人グラフィックデザイ ナーの坂東昌子さんが描くかわいらしい挿絵が、美しくて、でも少し悲しいストーリーを引き立てています。文章量も多くないので、勉強中の 方にもおすすめです。
禁断のレシピ
枝元なほみ/多賀(市原)正子(女子短期大学保育科1985年卒)共著
NHK出版 定価(本体1,200円+税)
2005年「NHKきょうの料理大賞」でグランプリを受賞し、家庭料理教室を主宰する多賀(市原)正子さんが、あこがれの料理研究家、枝元なほみさんとお二人で挑む美味ワールド。紹介されているレシピの総カロリーは106,020kcal。たまにはダイエットを忘れて禁断の味に挑戦してみてはいかがでしょう。
詩集 表裏一体
山川白道(文学部教育学科通信教育課程1980年卒)著
北辰堂出版 定価(本体1000円+税)
公立小学校長を退職後も、創作活動を続ける山川白道さんの、詩集が刊行されました。一人でも多くの方々の「生き方見つけ」「幸せ見つけ」「元気起こし」の一助になればと生活と教育の現場から生まれた珠玉の詩篇です。
Thanking and Politeness in Japanese: Balancing Acts in Interaction
大橋 純(文学部外国語学科1985年卒)著
Palgrave MacmillanUK 希望小売価格:124.95ドル
メルボルン大学で日本語を教えていらっしゃる大橋さんが、昨年上梓されました。感謝場面の日本語のディスコースを貸し借りのバランス行為(互酬性)という視点で西洋に向けて紹介した学術書です。