会員より
書籍・CD情報
学級経営こそ、教師のやりがい
鈴木 亮太(文学部英米文学科理財専攻1983年卒)著
日本文教出版 定価2,200円(本体2,000円+税)
一般社団法人 共生・共有の会 代表理事 東京未来大学特任教授 早稲田大学 白百合女子大学等非常勤講師の鈴木亮太さんが本を出版されました。
本書では、学級経営の重要性とやりがい、支持的な学級文化をはぐくむための学級経営の考え方や指導法、そして、人間性あふれる教師へ近づくことができるヒントについて、具体例を示しながら解説しています。
北欧雑貨図鑑「スウェーデン100」
ブルセリド山本由香(農学部農芸化学科1984年卒)著
ネコ・パブリッシング 定価1,760円(本体1,600円+税)
近年では SDGs先進国としてサステナブルなデザインが注目されているスウェーデンですが、この書籍では名作を生み出した往年のデザイナーから現在活躍中のデザイナーや老舗ブランドなど100件を紹介しています。この図鑑の監修とメイン執筆を行いました。20年以上に渡る北欧デザイン情報を発信してきた集大成のような1冊となりました。
笹川良一物語
日本人最後のファンタジスタ
笹川 能孝(文学部英米文学科理財専攻1991年卒)著
つむぎ書房 定価1,650円(本体1,500円+税)
一般社団法人笹川経済支援機構 理事長、株式会社笹川能孝事務所 代表取締役 笹川能孝さんが作家 河井保宏さんと本を出版されました。
日本国民の誰もが知る「日本財団」。
この創立者が「政財界の黒幕」「右翼のドン」と称されている、あの笹川良一である。
本書は、明らかに歴史的評価が分かれており、世間の多くの人たちからの誤解も受けている笹川良一を“日本人最後のファンタジスタ”として位置付け、彼と彼の小学校時代の同級生であった川端康成とを主人公として、歴史的事実には沿いながらも、旧来のイデオロギーや社会的評価には全く捉われることなくその生涯を描く、宝塚歌劇のようなノンフィクション・ファンタジー小説である。
アメリカは自己啓発本でできている
尾崎 俊介(中学部1979年卒)著
平凡社 定価3,080円(本体2,800円+税)
アメリカンドリーム、スピリチュアル、宗教的熱狂、超健康志向、ポジティブ思考……。 建国の父フランクリン『自伝』からはじまる自己啓発本のベストセラーから見えるアメリカ。
玉川時代の友人が数名、 登場し、巻末の「あとがき」では、小原國芳先生のことについて 触れております。
世界の資源データ総覧
エネルギー・地球温暖化編
別所 昌彦 編集、一宮 一子 編集協力
オーム社 定価90,000円+税
一宮(富山)一子さん(文学部教育学科1979年卒)が編集協力をされました、電子書籍「世界の資源データ総覧 エネルギー・地球温暖化編」のご紹介です。
【内容紹介】 本書は、日本内外の信頼性の高い統計データを基に、400点を超える詳細な図表で構成され、化石エネルギー・再生可能エネルギーなどの一次エネルギー資源や、それに付随する発電、温室効果ガスの推移を、全体あるいは国別に年単位のデータとして一覧できるようにまとめています。
これらは、日本だけでなく世界のエネルギー資源と地球温暖化の変化について、これまでの動向とこれからの変化をつかむことに役立つでしょう。
九十一歳のエチュード
楽しかったモンテ・カルロの一夜
二宮 真弓 (文学部英米文学科1955年卒)著
春秋社 定価(本体1,800円+税)
在学中より『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわられていた二宮真弓さんの俳句エッセイです。
昭和時代の懐かしい光景、ささやかな日常風景からコロナ災厄、ウクライナ問題まで、好奇心全開、縦横無尽に語る老熟の眼差し。マユミンの生活には常に音楽があった…。日常の冴え渡る人間観察、世相への一家言。
二宮真弓さんはモナコ・パリ旅行から帰国後にご体調を崩され、2023年4月にご逝去されました。3月まで校正を続けられていたとのことです。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
卆寿のバラード
ずっこけマユミンの爽やか最終楽章
二宮 真弓 (文学部英米文学科1955年卒)著
春秋社 定価(本体1,800円+税)
在学中より『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわられていた二宮真弓さんの俳句エッセイです。
軽妙洒脱にしてユニークな「俳句エッセイ」の集大成。幼き日の思い出から、昨今のさまざまなトピックスまで、日常の冴えわたる人間観察、世相への一家言。俳句エッセイストの来し方&音楽好きMAYUMINの“うっかり毎日”、好奇心全開のまなざし。人生の最終楽章(フィナーレ)。あとはあちらへ着いたら、書きましょう…。
追想のロンド
二宮 真弓 (文学部英米文学科1955年卒)著
春秋社 定価(本体1,600円+税)
在学中より『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわられていた二宮真弓さんの俳句エッセイです。
俳句とエッセイの組み合わせによる軽妙洒脱な“マユミン・ワールド”にようこそ! 「俳句エッセイ」という独自のジャンルを発案し、長年にわたり多彩に展開してきた著者の最新作。話題は、日常生活でのふとした思いからグローバルな旅の記録まで多岐にわたる。懐かしき人々の思い出とともに、コロナ禍のなかでの人間模様と心象風景を軽やかに描く。
The PacELF Collection
四季開眼2
詩文でたどる「第二の自分」から「永遠の生命」へ
山川 白道
(山内鋭治 文学部教育学科通信教育課程1980年卒)著
展望社 1,100円(税込)
今回の開眼は、「第二の自分」の再発見であり、「永遠の生命」の存在に触れることとなりました。この至福を、一人でも多くの方々とともに味わいたいものです。 著者まえがきより
こどもスポーツ練習Q&A
やってみようラグビー
川合 レオ
(文学部教育学科1997年卒)著
ベースボール・マガジン社 1,870円(税込)
初心者や初級レベルの小中学生のみなさんに、ルール、用具、基本の技術、練習方法、レベルアップのコツを経験豊かな育成のスペシャリストがわかりやすく解説。総ルビ、さくいん(用語解説)入りで子どもたちの調べ学習にも最適です。大事な基本を写真、イラストをふんだんに使って、簡潔な文章にて紹介。小中学生、親御さん、指導者のみなさんに役立つ1冊です。
想いは、永遠に。
アルケミスト
(紺家 正太郎・文学部芸術学科芸術表現コース2000年卒 井尻慶太・文学部芸術学科芸術文化コース2000年卒)
VOICE RECORDS 2,420円(税込)
シルキーで伸びやかな歌声と繊細なアレンジが印象的なボーカル&ピアノユニット「アルケミスト」の3年ぶりのオリジナルアルバム。 家族の絆を歌った新曲の「想いは、永遠に。」が「冨士霊園」CMソングとして採用されたほか、「みずいろ」(「ポカリスエットイオンウォーター」CMソング/2016)、「楽しい食卓」(四元豚シルキーポークCMソング/2017)、「ひなたの真ん中で」(「国文祭・芸文祭みやざき2020」大会イメージソング/2020)など過去のタイアップ曲もCD初収録となっています。
きっと誰かに教えたくなる
蚊学入門
一盛 和世
(農学研究科資源生物学専攻修士課程1982年卒)編著
緑書房 1,980円(税込)
身近な存在でありながらよく知られていない、蚊の世界。蚊から派生する多面的な世界を“蚊学"として捉え、蚊の生物学、蚊と人間が歩んできた感染症対策の歴史、蚊が運ぶ感染症、さらに飼育方法までわかりやすく解説。人間社会で悪役になりがちな存在ではあるものの、実は不思議で面白い“蚊学"の世界をのぞいてみよう!
先生がママ先生になったら読む本
平野(吉岡)里那(教育学部教育学科2011年卒)著
学事出版 2,200円(税込)
教師不足が深刻になり、休みがとりにくい学校現場も増えている中、スムーズに育休を取得するにはどんな工夫が必要か。また、復帰後、仕事がどう変わるのか。現役ママ先生たちのリアルな悩みや情報をたっぷり収録。
※『先生がパパ先生になったら読む本』もあります。
戦後初の北嶺千日回峰行者 叡南祖賢大阿闍梨
山田恭久(文学部芸術学科演劇専攻1997年卒)編著
善本社 1,636円 +税
千日回峰行、十二年籠山と厳しい修行を積み、様々な人物に影響を与えた「比叡山の傑僧」叡南祖賢大和尚
叡南覺範探題大僧正(毘沙門堂門跡前門主)
村上光田大僧正(善光寺長臈)
藤光賢探題大僧正(曼殊院門跡前門主)
堀澤祖門探題大僧正(三千院門跡前門主)
弟子の教育に注力し、比叡山の経営者として戦後復興に邁進した姿を弟子の大僧正4人が語る。
小さい秋
村田(酒井)和子(文学部教育学科通信教育課程1969年卒)著
文芸社 1,320円(税込)
これから保育を志す人へ。現在子育て中のあなたへ。子供は無限の可能性を秘めた宝物。時代は移り変わろうとも、教育の本質は変わることはない! 著者自身の30年にわたる経験から綴られた、幼稚園や保育園、こども園などのあり方や、子育てのヒントが満載の一冊。
児童・青少年演劇ジャーナル げき25
大場 トシヒロ(文学部芸術学科演劇専攻卒)
晩成書房 定価1,600円+税
児童・青少年演劇ジャーナル 「げき」25 に、 大場トシヒロさんの記事、塚田 稔先生(玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授)の連載が掲載されています。
・[学童保育の現場から]学童保育における「新型コロナウィルス」の影響~その後~ 大場トシヒロさん
・[連載]脳科学者・塚田稔氏に聞く 子どもたちの豊かな成長を願って 演劇活動と脳科学1=森田勝也(聞き手)
人口問題と人類の課題 SDGsを超えて
楠本修(文学部英米文学理財専攻1984年卒)著
時潮社 2,500円+税
一般社団法人未来構想会議事務局長を務める楠本さんが、上梓されました。アジア全域にわたる、農業・農村開発、人口、公衆衛生、労働などの分野の数多くの政府開発援助に従事した著者による持続可能な開発を達成するうえで人口問題の持つ意味を示す。
世界人口が80億人を突破した現在、人口問題とは増えることが問題か?はたまた減ることが問題か?人口問題に関心を持つすべての人へ必読の書!
仕事も人間関係もうまくいく整える力
枡野俊明(農学部農学科1975年卒)著
三笠書房 847円(税込)
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナーの枡野俊明さんの本が2022年12月15日に出版されます。
「整える力」があれば、仕事も人生もすべてうまくいく。
まずは朝の時間を整えて。体調をどんどんよくすることから。
◎「ほどほど」を心得る ――「やりすぎ」はすべて身の毒
◎「朝坐禅」のすすめ ――心と体を整える最良の習慣
◎心が乱れたら即「掃除」 ――その大きなリセット効果
◎デスクは「整然」と使う ――“探し物”がストレスを生む
◎怒らないこと ――「怒りを頭に上げるな」という禅の教え
◎「旬」をいただく ――それは「心の栄養」にもなる
◎夜は静かに過ごす ――夜9時以降はスマホを断つ
禅が教えてくれる――
心・体・生活をすっきり、すこやかにする98のヒント。
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
枡野俊明(農学部農学科1975年卒)著
三笠書房 748円(税込)
いちいち気にしない。反応しない。関わらない――
放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。
◎「しかたのないこと」に心を注がない
◎そっとしておく、という人間関係のコツ
◎「いい人」の仮面を外しましょう
◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
◎後悔は、すべて“妄想”です
◎情報の“暴飲暴食”をやめる
◎「平均」を調べるべからず
◎極力、楽観的に考えるヒント
◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
◎「得意なこと」だけ頑張ればいい
禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント